アセマネOne、仮想通貨関連企業に投資する新ファンドを発表

仮想通貨
仮想通貨ライター
仮想通貨ライター
Ikkan Kawade
筆者について

...

監修
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

資産運用大手のアセットマネジメントOneは26日、暗号資産(仮想通貨)業界に関連する企業の株式を投資対象とする新しい投資信託を組成する計画が明らかとなった。

直接仮想通貨を保有せずに、ブロックチェーンや取引所などの関連企業を通じて市場成長の恩恵を取り込む仕組みだ。

米Voya Investment Management社と共同で開発し、組み入れ対象は世界の仮想通貨関連企業30〜60社を想定している。販売は2025年7月以降を予定している。

間接投資で拡大するデジタル資産エクスポージャー

デジタル資産市場では、機関投資家の関心が拡大している一方で、直接保有に伴うカストディ(資産管理)リスクや不正アクセスへの懸念が根強い。

今回のファンドは、株式を通じた間接的なエクスポージャーを提供することで、ポートフォリオの多様化と安全性の両立を図る。

調査によれば、2025年には機関投資家の約59%が運用資産の5%以上を暗号資産に配分する計画を持つ。

現物上場投資信託(ETP)の採用率も87%まで拡大すると見込まれており、需要は増加傾向にある。

世界の規制環境が投資商品開発を後押し

近年、米国や香港、タイなどで現物ビットコイン(BTC)のETFが相次いで承認されており、規制下での投資商品開発が進んでいる。

例えば、タイでは米国・香港のETFを組み入れた「ONE Bitcoin ETF Fund of Funds」が運用されている。

アセットマネジメントOneの新ファンドは、こうしたグローバルな流れを国内でも取り込む形となる。

関連企業に分散投資することで、ブロックチェーン分野の成長に間接的に参加できる点が特徴だ。

国内大手による本格的な参入は初

今回の発表は、国内大手金融機関としては初の本格的な仮想通貨関連株ファンドとなる見通しだ。

直接新しい仮想通貨を保有せず、関連銘柄を複数組み入れる分散投資型の設計は、
従来のヘッジファンド的な手法を一般投資家向けに応用した形ともいえる。

国際決済やデジタル資産のエコシステム拡大を背景に、日本でも資産運用の選択肢が広がるきっかけとなりそうだ。

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

注目のICOコイン

先行販売中の注目トークンをチェック ── 今が狙い目の有望銘柄も。

マーケットキャップ

  • 7d
  • 1m
  • 1y
Market Cap
$3,475,510,445,179
3.44
トレンドの仮想通貨

注目記事

NFTニュース
Cboe、初のミームコイン&NFT複合ETFを申請|米SECに新風
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-07-08 20:44:15
アルトコインニュース
パンケーキスワップ、ステーブルコインUSD1の取引46%を独占
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-07-08 19:42:42
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム