リップルとワームホールが提携、XRPレジャーの相互運用性向上

リップル(XRP)
暗号資産ジャーナリスト
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

監修
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

Web3企業リップル社は26日、クロスチェーンの相互運用プロトコル大手ワームホールと提携し、リップルxrp logo XRP +3.48%レジャー(XRPL)のメインネットおよびXRPL EVMサイドチェーンと統合すると明らかにした。

この提携は、XRPレジャーエコシステムのクロスチェーン相互運用性を強化し、ブロックチェーンネットワーク間での円滑な資産移転とスマートコントラクトの対話を可能にすることを目的としている。

機関投資家の間で高まる、トークン化された資産やステーブルコインを安全かつ流動性を損なわずに分散型ネットワークで運用したいという需要に応えるものだ。

ワールホールの役割

ワームホールのインフラは、クロスチェーンメッセージング、資産ブリッジング、マルチチェーンでのトークン発行を促進する。

ワームホールは、すでにブラックロックやセキュリタイズ、アポロといった大手顧客をサポートしており、その信頼性は高い。

2020年以降、600億ドルを超えるクロスチェーン取引と10億件以上のメッセージを処理した実績を持つ。

今回のリップル社との提携により、XRPや発行済み資産、多目的トークンなどが35以上の対応ブロックチェーン間で自由に移動できるようになる。

リップルのデビッド・シュワルツCTOは、ネイティブ資産が他のエコシステムと連携する際に、その管理と実用性を維持することが極めて重要であると強調した。

XRPLエコシステムの拡大

XRPレジャーは、XRPやステーブルコインRLUSDを利用し、高速かつ低コストで国際送金や決済を可能にする分散型ブロックチェーンプラットフォームだ。

2025年中には、イーサリアム(ETH)と互換性のあるスマートコントラクト機能を提供するXRPL EVMサイドチェーンも導入される。

これをワームホールのツールと組み合わせることで、開発者はクロスチェーンの分散型金融(DeFi)アプリケーションや、機関投資家向けのソリューションを構築できるようになる。

ワームホールのロビンソン・バーキー氏は、「これにより、XRPレジャーがすべての主要なブロックチェーンと対話する可能性が広がり、発行されたトークンの管理を維持できる」と述べた。

また、シュワルツCTOも「ネイティブのXRPL資産は、元の発行構造を維持したままネットワーク間を移動できる立場にある」と語っている。

24h7d30d1yAll time

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

注目のICOコイン

先行販売中の注目トークンをチェック ── 今が狙い目の有望銘柄も。

マーケットキャップ

  • 7日
  • 1ヶ月
  • 1年
時価総額
$3,882,598,837,499
8.34
トレンドの仮想通貨

注目記事

金融・経済ニュース
英スタンダードチャータード、BTC・ETHの現物取引を開始
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-07-16 20:15:58
Industry Talk
XRPに仮想通貨1000倍の可能性|銀行導入で期待されるシナリオとは
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-07-16 19:00:00
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム