EigenLayer、EIGENエアドロ実施|予想価格は10ドル

DeFi 仮想通貨
最終更新日:
仮想通貨ジャーナリスト
仮想通貨ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

監修:
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日:
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

EIGENエアドロップを開始したEigenLayer

暗号資産(仮想通貨)のリステーキングを可能にするEigenLayerは11日、ネイティブトークンEIGENのエアドロップを開始した。

同エアドロップの対象者は、公式請求サイトからトークンの請求ができる。

EIGENトークンは当初、2024年9月30日まで譲渡できないが、EigenLayer上に構築されたセキュリティプロトコルであるEigenDAへステーキングすることができる。

仮想通貨の価格予想マーケットであるAevoなどでは、1トークンあたり約10ドル前後で取引可能となっている。

セキュリティ強化や運営分散化が目的

EigenLayerは、イーサリアム(ETH)のリステーキングを可能にするプロトコルであり、DeFiで2番目に大きい入金額(約140億ドル)を誇る。

同プロトコルは、「プールされたセキュリティ」 システムであるActively Validated Services(AVS)を提供しており、EigenLayerの入金力を利用したアプリケーションなどの構築が可能となる。

今回エアドロップされたEIGENトークンは、「Work token」として設計され、EigenLayerのセキュリティ強化や運営の分散化のために利用される。

EIGENトークンをAVSにステーキングすることで処理の検証力を高めることが可能になったり、投票トークンとして使ってもらうことで運営の分散化が可能になる。

大きな議論を呼ぶエアドロップ

EIGENトークンのエアドロップはこのほど、大きな議論を引き起こしていた。

譲渡できない期間が長いこと、一部の地域でトークン請求ができないこと、今回のエアドロップシーズン1に関連プロトコル(Pendleなど)利用者が含まれていないことなどが理由で投資家からの反発を受けていた。

これを受け同プロトコルは、シーズン1のエアドロップ枚数を一部ユーザー対象に追加した。

シーズン2のエアドロップ内容が、どのように変更されるかは不明。

注目記事

Industry Talk
新しい仮想通貨「BTC Bull Token」、先行セールで370万ドル調達
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-03-17 20:34:22
相場分析
リップル(XRP)、規制不安で価格急落|5日間の上昇を終える
Hideaki S.
Hideaki S.
2025-03-17 20:19:11
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム