ビットフライヤー、ETHステーキングサービスを提供開始

イーサリアム(ETH)
仮想通貨ライター
仮想通貨ライター
Ikkan Kawade
筆者について

...

監修
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

暗号資産(仮想通貨)取引所大手のビットフライヤーは27日、2025年初頭からイーサリアム(ETH)のステーキングサービスを開始することを公式Xで発表した。

ステーキングとは、「バリデーター」と呼ばれるユーザーが、対象となる仮想通貨を一定量保有(ロック)することで取引記録のブロック生成プロセスに参加し、報酬を得る仕組みのこと。

ユーザーがETHを保有(ロック)して報酬を得ることができ、国内市場における収益化サービスの選択肢がさらに広がることが期待されている。

国内取引所のステーキングサービス展開が加速

この発表は、国内仮想通貨取引所のステーキングサービス展開が加速する中での動きとなる。メルコインは18日に、メルカリプラットフォーム上でETH保有者向けのポイント付与プログラムの導入を発表。

ザイフ(Zaif)は25日にビットコインステーキングのプロジェクト発足を発表した。

  • メルコイン(メルカリの子会社):12月18日、イーサリアムのステーキングを開始し、ETH保有者に対しポイント付与機能を提供。
  • ザイフ(Zaif):12月25日、ビットコインのステーキングサービスを目的とした新プロジェクトを発足。

これらの動きは、仮想通貨市場における収益化手段の拡大を示している。ステーキングは、本来32ETHをロックする必要があるが、取引所のサービスを利用することで少額から参加可能となる。

仮想通貨のステーキングとは?仕組みと参加のメリット

ステーキングとは、特定の仮想通貨を一定期間ロックし、ブロックチェーンの取引承認に参加して報酬を得る仕組みを指す。

イーサリアムの場合、コンセンサスアルゴリズムの「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」を採用しており、取引所を通じて誰でも簡単に参加できる。主な特徴として以下が挙げられる。

  1. 少額から参加可能:取引所が利用者の資産を集約し、バリデーターとして運用するため、少額の保有者でも報酬が得られる。
  2. 資産の効率的活用:ETHを保有しながら、追加的な収益を得られる。
  3. ネットワークへの貢献:ブロック生成に参加し、イーサリアムの運用を支える役割を果たせる。

ビットフライヤーは、今月にはビットコイン(BTC)の「定期貸しコイン」サービスを開始するなど、収益化サービスの拡充に積極的だ。

一方で、今回のETHステーキングサービスの具体的な利率や利用方法については未発表であり、詳細情報の公開が待たれる。

2025年初頭に予定されるこの新サービスが、国内の仮想通貨市場にどのような影響を与えるのか、今後の動向に注目が集まる。

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

ベスト暗号

まだプレセール中のトレンド・トークンを発見 - 将来性のあるアーリーステージのピック

市場概要

  • 7d
  • 1m
  • 1y
Market Cap
$3,350,583,491,730
-0.61
トレンド暗号

注目記事

プレスリリース
ソラナ系ミームコインFartcoin、11億円の売りを吸収し反発
Eiji M.
Eiji M.
2025-06-24 05:45:44
アルトコインニュース
FTX、3ACの約2233億円請求に異議申し立て|法廷闘争へ
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-06-24 00:16:32
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム