ポリゴン、MATICからPOLトークンへ移行|開始予定は9月4日
広告開示
私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。
イーサリアム(ETH)の機能拡張インフラであるポリゴンは18日、9月4日にメインネットのアップグレードを行うとともに、ネイティブトークンをMATICからPOLへ移行する提案を発表した。
コミュニティが提案を承認すれば、9月4日から新しいトークンに移行される予定だ。
POLトークンは、ネットワーク内のガス料金、ガバナンス、ステーキングに使用されるトークンとなる。
また、MATICの既存のトークン設計(供給量など)は、そのまま継続されることが期待されている。
既存ユーザーの移行措置
トークン移行に際し、既存ユーザーへは以下のような措置が取られる。
ポリゴン(PoSチェーン)上のMATICユーザー、イーサリアム上のMATICステーカーは、自動でPOLへ移行されるため、追加でアクションを取る必要はない。
ただし、イーサリアム、ポリゴンzkEVM、中央集権型取引所(CEX)上のMATICユーザーは、各所の指示に従いながら手動でPOLへ移行する必要がある。
また、分散型金融(DeFi)や分散型アプリケーション(DApps)上でも、トークン情報の更新が行われることとなる。
メインネット上での移行がスムーズに実行されるよう、7月17日からテストネット上で移行のテストを行うこともできる。
新ブランド「Polygon 2.0」
ポリゴンは2023年、新しいブランドである「Polygon 2.0」を発表し、インターネットの経済を民主化するレイヤーとなることを目指している。
同プロジェクトでは、PoS(サイドチェーン)とzkEVM(レイヤー2)の2つのスケーリング技術を採用している。
新ブランドでは、このような複数チェーン上の資産や情報が、相互運用および協調できる環境の提供を目指している。
その目標の実現に向け、ポリゴンの能力を使ったブロックチェーンの作成ができる「Polygon CDK」や同ツールで作成されたブロックチェーンを集約管理できる「AggLayer」などの商品が発表されている。
新たなPOLトークンは、AggLayerの機能を拡張する存在として活用(ステーキングなど)される可能性も期待されている。
最先端の仮想通貨ウォレット






