イーサリアムMegaETH、公開テストネットで初日2万TPS達成

イーサリアム(ETH)拡張ソリューション「MegaETH」は22日、公開テストネットをローンチし、初日に毎秒2万件の取引処理能力(TPS)を達成した。
この成果により、MegaETHが高性能ブロックチェーンネットワークとして秘めた可能性が示された。理論上6万5000TPSをサポートするソラナ(SOL)と比較しても、実際の運用では平均4000TPS程度とされるソラナに対し、MegaETHは初期段階から優れたパフォーマンスを実証した。
従来のレイヤー2とは異なるアプローチ
MegaETHは従来のレイヤー2スケーリングソリューションとは一線を画す技術を採用。
ロールアップベースの解決策ではなく、単一の高スループットアーキテクチャに焦点を当て、EigenDAなどの代替データ可用性ソリューションと、並列トランザクション処理のための特殊なシーケンサーを活用している。
公開されたテストネットでは、ブロック生成時間わずか10ミリ秒、計算容量は毎秒1.68Ggasを実現。これにより、リアルタイムアプリケーションや高頻度取引に適した環境を提供する。
業界の重鎮からの支援
MegaETHは、イーサリアム共同創設者のヴィタリック・ブテリンやジョセフ・ルービンなど業界の著名人から支援を受けている。
この強力なバックアップがプロジェクトの信頼性を高め、今後の採用率に影響を与える可能性がある。
公開テストネットにより、ユーザーや開発者がネットワークと対話し、フィードバックを集め、プラットフォームを改良する機会が提供される。これはメインネット展開前の技術的な問題の特定と解決に不可欠なステップとなる。
将来的な拡張性と実用化
MegaETHは最終的に、サブミリ秒の遅延で10万TPSにスケールすることを目指している。このユニークなアーキテクチャにより、リアルタイムアプリケーションや高頻度取引の効率的な処理が可能になる見込み。
すでにプロジェクトは15秒以内に19万以上のウォレットにテストネットトークンを配布し、大規模な運用を迅速に処理する能力を証明。ユーザーはメタマスク(MetaMask)統合を通じてテストネットに参加し、実際のテストシナリオを体験できる。
リアルタイムトランザクション機能の提供により、MegaETHはリアルタイムゲームや暗号資産(仮想通貨)分散型金融(DeFi)プラットフォームなど、幅広いアプリケーションを引きつける可能性がある。
これにより、メインストリームへの採用と様々な産業での活用に大きな展望をもたらすことが期待される。
最先端の仮想通貨ウォレット






