Sui、ビットコイントークンLBTC登場|非EVMチェーン史上初
広告開示
私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。
ビットコイン(BTC)の流動性ステーキングを提供するLombard Financeは6日、同プロジェクト発行の流動性ステーキングトークン「LBTC」をスイ(SUI)ブロックチェーン上に導入した。
これまでLBTCは、イーサリアム(ETH)、Bese、BNBチェーンなどのイーサリアム仮想マシン(EVM)互換チェーンでのみ利用可能だった。
今回の導入は、LBTCが初めて非EVM互換チェーンに統合されたケースとなる。
LBTCとは?
LBTCトークンは、ビットコイン保有者が保有資産を売却せずに、分散型金融(DeFi)アプリケーションで活用(担保や元本)できる仕組みを提供している。
現在、LBTCは約20億ドル(約2,940億円)の流通量を記録しており、その約70%がAaveやMorphoなどのDeFiプロトコルで活用されている。
預入されたBTCは、ビットコインのステーキングを実現する「Babylon」に対して入金および運用される。Babylonは先日、独自トークンBABYのローンチとエアドロップの実施を発表した。
今回のSuiへのLBTC統合は、Babylon LabsとCubistを含む大規模なコラボレーションの一環であり、Suiブロックチェーン上でのビットコインの存在感を高めることを目指している。
BTCステーキング「Babylon」、BABYのエアドロップ実施へ報酬プログラムも実施
Suiブロックチェーン上でのLBTCの展開により、ビットコイン保有者はステーキング報酬を獲得しながら、同ブロックチェーン上のDeFiプロトコルでLBTCを活用できるようになる。
同ブロックチェーンは現在、約13億ドル(約1,911億円)の預かり資産額(TVL)を誇っている。
LBTCは、スイウォレットやPhantomなどの主要な仮想通貨ウォレットでサポートされる予定だ。さらに、Cetus、Navi Protocol、SuiLendなどの主要DeFiプロトコルとの統合も進められている。
また、Lombardは今後、独自のインセンティブプログラムの実施や他の非EVMネットワークへのサービス拡大も検討している。
最先端の仮想通貨ウォレット






