DMMビットコイン、550億円の資金調達を完了|被害額の全額保証へ

ビットコイン(BTC) 仮想通貨 仮想通貨取引所
暗号資産ジャーナリスト
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

監修:
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

DMMビットコインが被害額の調達完了

暗号資産(仮想通貨)の交換業者であるDMMビットコインは14日、不正流出した資金の全額保証に向け、グループ会社から550億円の資金調達を完了したことを発表した。

同社は5月末、同社が管理するウォレットから約480億円以上(4502.9BTC)以上のビットコイン(BTC)が不正流出させた。

同社は今後、調達した資金で流出額相当のビットコイン(BTC)の定期購入を行い、ユーザーに被害額の補填をする予定となっている。

借入や増資で550億円を調達


同社は、グループ会社から以下の日程で資金調達を完了させた。

  • 6月3日:借入による資金調達:50億円
  • 6月7日:増資による資金調達:480億円
  • 6月10日:劣後特約付借入による資金調達:20億円

不正流出の原因は、執筆時点でも分かっておらず、今後も調査を継続する予定。

また、新規口座開設の審査、現物取引の買い注文など一部のサービスも停止している。

世界7番目の規模のハッキング


同社の今回のハッキングは、日本の仮想通貨業界では過去2番目、世界では7番目の規模のものとなっている。

日本の最大級のハッキング事件となるのは、2018年に起きた仮想通貨の交換業者コインチェックによるもの。

当時580億円相当のネム(NEM)コインが不正流出し、その後の日本の仮想通貨業界にとって大きな節目となった。

仮想通貨ウォレットの業績伸びる


このようなハッキング事件が増える中、仮想通貨の保管や管理を第三者に頼ることなく、ユーザー自身で公開鍵と秘密鍵を管理する仮想通貨ウォレット(カストディアルウォレット)の業績が伸びている。

大手仮想通貨ウォレットの1つであるPhantomは、4月に月間アクティブユーザー数700万人を達成し、5月にはアップルのApp Storeのアプリランキング(米ユーティリティ部門)で3位にランクインした。

また、ハードウェアウォレット(オフラインで仮想通貨を保管できるウォレット)を開発するLedgerやTrezorは、2022年に起きた仮想通貨取引所FTXの破綻後、売上高を急速に伸ばしているという。

注目記事

アルトコインニュース
仮想通貨HYPEが高値更新、S&P500連動の先物取引スタートか
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-06-13 12:32:29
DeFiニュース
トランプ関連のWLFIが新機能追加、USD1ブリッジなど
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-06-13 12:23:29
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム