FOMC発表影響で急騰のビットコイン、一時8.3万ドル台へ調整

FOMC後の楽観論で急騰したビットコイン(BTC)は、21日、過熱感から調整に入り、前日の8.6万ドル台から一時8.3万ドル台へと下落した。本稿執筆時点では8.4万ドル台で推移している。
FOMCの利下げ示唆が急騰を誘発
3月19日、ビットコイン(BTC)は8.2万ドルで取引を開始した。
この日、米連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利を4.25%~4.50%で据え置く決定を発表し、ジェローム・パウエル議長が会見で「年内2回の利下げを視野に入れている」と発言したことが報じられた。
この発言を受けて、ドル安期待が市場に広がり、暗号資産(仮想通貨)市場への資金流入が加速。ビットコインは急騰し、8.5万ドルまで上昇、24時間で6.21%の伸びを記録した。
翌20日には勢いが続き、8.75万ドルを突破。CME先物の未決済契約が370億ドルを超え、機関投資家の買いが加速したことが確認された。
これにより、この2日間で約8%の上昇が達成され、FOMCの金融緩和シグナルが投資家心理を刺激したことが大きな要因となった。
過熱感と調整圧力の台頭
3月20日、ビットコインは8.75万ドルから反落を始め、一時8.3万ドル付近まで下落し、急騰後の調整局面が顕在化した。
この調整の背景には、米国の関税政策強化懸念が再燃し、一部でリスクオフムードが広がったことが影響した可能性がある。
同日、BlackRockのビットコインETFへの流入が11日連続で続いているとの報告もあったが、市場はこれを織り込む前に利益確定売りが優勢となった。
また、3月27日の米GDP発表を控えた様子見姿勢が、今後の価格変動を抑制する可能性が高い。
【3月22日最新】ビットコイン(BTC)の価格分析

2024年の急騰を経て調整局面に入ったBTCは、現在、弱気なシグナルが優勢となり、短期から中長期に至るトレンドの転換点に差し掛かっている。
2023年10月、週足チャートで移動平均線のゴールデンクロスが発生した。
このシグナルは、数年にわたる上昇トレンドの開始を示唆し、実際にBTCは3万ドル台から2024年末にかけて10万ドル台へと急騰した。
しかし、2025年1月に10.9万ドルをピークに売り圧力が強まり、価格は急速な下落に転じた。
現在、20週移動平均線を大きく下回り、100週移動平均線との乖離縮小に向けた調整が進行中と見られる。
3月10日週からの反発が見られるものの、週足チャートでは下落トレンドが優勢であり、数週間は売り圧力が継続する可能性が高い。

日足チャートでは、2025年2月に20日移動平均線と100日移動平均線のデッドクロスが形成された。
これは短期的な弱気相場の到来を裏付け、売り勢の優勢を明確化している。
3月に入り安値が切り下がるパターンが続いており、短期的にも下落圧力が持続していることが確認される。
今後の動向を予測する上で、7.8万ドルが重要な分岐点となる。
この水準を日足実体で下抜けると、売り圧力が一段と強まり、次のサポートゾーンである6万ドル台への下落が現実的なシナリオとして浮上する。
結論として、BTCは現在、中長期的な調整局面にあり、短期的にも下落リスクが優勢である。
ビットコイン(BTC)相場の展望|要点まとめ
- 7.8万ドルを日足実体で下抜けると、売り圧力が加速し、6万ドル台への下落が現実味を帯びる。
- 週足での下落優勢が続く中、100週移動平均線(約5.6万ドル)への収束が調整の最終目標となる可能性もある。
最先端の仮想通貨ウォレット






