Curve創設者、70億円調達の新DeFi「Yieldbasis」の文書公開

DeFi ビットコイン(BTC)
暗号資産ジャーナリスト
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

監修
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

DEX大手Curve Financeのマイケル・イェゴロフ創業者は13日、新たな分散型金融(DeFi)プロジェクト「Yieldbasis」の仕組みを記した文書を公開した。

同プロジェクトは、流動性提供者が直面するインパーマネントロスの問題解決を目的としている。インパーマネントロスは、資産価格の変動により、自動マーケットメーカー(AMM)に資産を預けることが、単に保有し続ける場合よりも不利になる現象を指す。

Yieldbasisは、この根強いリスクを解消するため、AMMの仕組みを再設計することを目指す。

レバレッジ活用でIPをカバー

Yieldbasisの中核技術は、複利レバレッジを用いてAMMのポジションを継続的に再調整する点にある。

具体的には、Curveの分散型ステーブルコインcrvUSDを借り入れ、ビットコイン(BTC)と米ドルのペアなどで流動性ポジションを2倍に増幅させる。

この仕組みにより、流動性の比率が動的に調整され、市場のボラティリティを吸収しながら手数料収益の最大化を図る。

さらに、Curveの安定ペアに最適化されたAMM「CryptoSwap」を活用することで、流動性を集中させ、取引時のスリッページを最小限に抑え、手数料利回りを高める。

これにより、潜在的な借入コストを相殺することが期待される。

一方で、レバレッジの活用は、借入コストと手数料収入のバランスを精密に管理する必要があり、その持続可能性が今後の課題となる。

70億円超の資金調達

Yieldbasisは以前、5,000万ドルの評価額で500万ドル(約70億円)の資金調達を完了している。

YBトークンも発行予定で、発行される100億枚のうち10%が投資家に割り当てられ、6ヶ月のロックアップと2年間の権利確定期間が設定されている。

トークン配布の内訳は、コミュニティへのインセンティブが30%、チームが25%となっており、その他は開発や提携、Curve技術のライセンスに充てられる。

プロジェクトはCurveのインフラを活用することで、DeFi分野での円滑な導入を目指している。

長期的な目標として、トークン化されたBTCのオンチェーン流動性を最も深く確立し、機関投資家向けの市場で中央集権型金融(CeFi)ソリューションと競合することを掲げている。

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

注目のICOコイン

先行販売中の注目トークンをチェック ── 今が狙い目の有望銘柄も。

マーケットキャップ

  • 7d
  • 1m
  • 1y
Market Cap
$3,795,312,364,621
10.3
トレンドの仮想通貨

注目記事

Industry Talk
ドージコインの上昇、新ミームコインのプレセールが人気の的に
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-07-11 20:00:00
Industry Talk
リップル、年480%上昇|億り人が狙う次の仮想通貨1000倍銘柄とは
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-07-11 19:00:00
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム