イーサリアム共同創設者、仮想通貨「匿名社会」の終焉を提唱

イーサリアム(ETH)のヴィタリック・ブテリン共同創設者は22日、コミュニティにおいて長年重視されてきた「匿名社会」の概念に終止符を打つべきだと提言した。
ブテリン氏は、現在の暗号資産(仮想通貨)システムにおける匿名性の限界を指摘し、より洗練された「多次元アイデンティティ」の導入を提案している。
この発言は、仮想通貨の根幹をなす匿名性に関して、業界内で活発な議論を巻き起こしている。
同氏によれば、現在の匿名性重視のシステムでは、結託や不正行為のリスクが高まり、結果として中央集権化への回帰を招く可能性があるという。
匿名性から多次元アイデンティティへの転換
仮想通貨の黎明期において、匿名性は個人のプライバシー保護や金融の自由を守るための重要な要素として称賛されてきた。
しかし、ブテリン氏は現在の「匿名社会」や「金融化された仮名社会」には根本的な欠陥があると指摘する。
特に、分散型自律組織(DAO)のガバナンスにおいて、匿名性が意思決定プロセスや富裕層の影響力に関する課題を生み出していると言及。
I don't think the "anonymous society" or even "financialized pseudonymous society" thing actually works though.
Collusion issues are unresolvable: https://t.co/JxAtokMlF6
A more multidimensional notion of identity (hence, with "soulbound" features) seems necessary; if you don't…
— vitalik.eth (@VitalikButerin) August 21, 2024
これらの問題は、単純な匿名性では解決できない複雑な性質を持つと主張している。
ブテリン氏は、より安定した分散型ガバナンス構造を実現するために、「ソウルバウンド特性(より固定的で操作が困難なアイデンティティ特性)」を持つ多次元的なアイデンティティシステムの導入を提案している。
専門家からの反論と今後の展望
一方で、ブテリン氏の提案に対しては批判的な意見も出ている。技術者のヴィネイ・グプタ氏は、この考えを「本当に問題のあるアイデア」と評し、問題の本質を見誤っていると主張する。
This "Plurality" thing, as described by Vitalik at least, is a *genuinely terrible idea*.
Like just bad. It should not be allowed to take root.
Why?
It's solving the wrong problem, for the wrong people, in the wrong way.
It's building on the wrong aspects of technology, too. https://t.co/TOtv1Wa55d
— Vinay (@leashless) August 21, 2024
グプタ氏は、仮想通貨の核心的価値は、個人が国家や帰属集団から独立してアイデンティティを管理できる点にあると指摘。
複雑で多面的なアイデンティティを導入することは、排除と特権の社会を生み出す恐れがあると警告している。
この議論は、仮想通貨業界が直面する重要な岐路を示している。匿名性と説明責任のバランス、分散型システムの持続可能性、そして個人の自由とガバナンスの効率性の両立など、複雑な課題に業界全体が取り組む必要性が浮き彫りになっている。
今後、ブテリン氏の提案がどのように受け止められ、実装されていくのか。仮想通貨コミュニティの反応と、技術的・社会的な影響を注視していく必要がある。