石丸伸二氏、三菱UFJ銀時代の先輩内田稔氏と対談|WebX2024

仮想通貨
最終更新日:
News Editor and Writer
News Editor and Writer
Eiji M.
筆者について

CryptoNews...

監修:
仮想通貨ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

最終更新日:
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。
免責事項:暗号資産はリスクの高い資産クラスです。Crypto News Japan(本サイト)は情報提供のみを目的とし、本サイトへのアクセスを以て利用規約に同意したものと見なされます。なお、本サイトはアフィリエイト広告を採用しています。

前広島県安芸高田市長および東京都知事選に出馬していた石丸伸二氏は8月、アジア最大の暗号資産(仮想通貨)イベント「WebX」において、高千穂大学商学部の内田稔教授と対談セッションを行った。

今回の対談は、YouTubeのビジネス動画メディアの「ReHacQ」の特別企画として開催され、「金融の知識を武器に人生を切り拓く」というテーマで行われた。

2人は過去、三菱UFJ銀行の金融アナリストチームのメンバーとして10年弱一緒に働いた経験がある。

石丸氏の金融マン時代

対談では主に、「石丸氏の金融マン時代」や「今後の為替相場」や「Web3.0および暗号資産(仮想通貨)」について語られた。

「石丸氏の金融マン時代」について内田氏は、「マーケットの情報よりも、若い人向けに仕事に対する向き合い方などメッセージを出すような、他とは違ったような仕事をする人間であった。」と述べた。

これに対し石丸氏は、「自分の中では自然にやっていたことだったので、珍しいことをやってる意識はなかった。」と述べた。

ドル円相場について

今後のドル円相場においては、日米の金利差が縮まっていることを受け、ドル安円高方向に進むであろうという見解を示した。

ただし、アメリカの大統領選などさまざまな撹乱要因があるため、円安方面がまったくないわけでもないという。

また石丸氏は、どのような金融アナリストが信用できるかについて、「マーケットに捉われず見方に一貫性のあるアナリスト」を挙げた。

Web3に興味あるのか?

Web3.0および仮想通貨においては、金融包摂(すべての人々が金融サービスにアクセスできるようにする取り組み)という観点で、非常に重要な技術だと考えているという。

石丸氏はさらに、Meta(旧Facebook)社が過去に開発および断念をしたデジタル通貨「リブラ」を話題にあげ、「既存の金融サービスが変わるキッカケになると思った。」と付け加えた。

そのため、投資という観点からすると、ボラティリティ(価格変動)が激しいことや各国の規制などには注意すべきだという。

石丸伸二氏について

石丸氏は1982年、広島県安芸高田市吉田町で育った。その後、京都大学経済学部を卒業。

2006年には、三菱UFJ銀行へ入社し、経済の分析および予測するアナリストとして勤務。米ニューヨークへ赴任し、4年半の間為替アナリストとして活動した経験もある。

2020年に広島県安芸高田市長として当選し、2023年5月まで市長を務めた。

2024年7月には東京都知事選へ立候補し、165万票(小池百合子現都知事に次ぐ票数)を獲得する健闘を見せた。

注目記事

ニュース
重要なお知らせ: BYDFi、永続取引システムのアップグレード完了!
Ikkan Kawade
Ikkan Kawade
2025-01-17 01:02:39
Industry Talk
ビットコイン急落シナリオの投資戦略、今注目すべき3銘柄
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-01-08 19:40:09
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム