金融庁、無登録海外取引所アプリの削除を要請

仮想通貨 取引所 仮想通貨 規制
最終更新日:
News Editor and Writer
News Editor and Writer
Eiji M.
筆者について

CryptoNews...

監修
仮想通貨ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

最終更新日:
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

金融庁は6日、無登録の海外暗号資産(仮想通貨)取引所のアプリをApp StoreとGoogle Playストアから削除するよう、アップルとグーグルに要請した

5社の取引所アプリが削除対象に


この措置により、Bybit(バイビット)、Bitget(ビットゲット)、MEXC、KuCoin(クーコイン)、LBank(エルバンク)の5社のアプリが日本のApp Storeから削除された。これらの取引所は、以前から金融庁から無登録営業を理由に警告を受けていた。

今回の要請は、プラットフォーム事業者への初めての停止要請となる。各取引所のウェブサイトは現在も運営を継続しているが、金融庁が今後さらなる対応を取る可能性も示唆されている。

日本の仮想通貨規制強化の背景


この動きは、日本政府が投資家保護と暗号資産セクターの規制を強化する取り組みの一環だ。

日本は2014年のMt. Gox事件以降、暗号資産取引所に対して厳格な規制を導入しており、取引所は金融庁からのライセンス取得が必要となっている。

この措置により、日本のユーザーは無登録の取引所アプリを使用できなくなり、リスクの軽減が期待される一方で、国際的な取引所が提供する革新的なサービスへのアクセスが制限される可能性もある。

グローバルな影響の可能性


今後の展開として、アップルとグーグルの対応が注目される。両社がこの要請に応じた場合、他の国でも同様の基準が適用される可能性があり、世界的に無登録の仮想通貨取引所に対する監視が強化される可能性がある。

この動きは、仮想通貨投資における投資家保護の重要性を改めて示すものとなっている。

注目記事

Industry Talk
2025年、次のリップル(XRP)となりえる新しい仮想通貨5選
Eiji M.
Eiji M.
2025-03-14 22:43:36
Industry Talk
新興ミームコイン「BTC Bull」、ICOで350万ドル調達
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-03-14 20:47:20
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム