DMMビットコイン482億円流出事件、北朝鮮ハッカー集団関与か

ビットコイン(BTC) 仮想通貨取引所
暗号資産ライター
暗号資産ライター
Takayuki Arasaki
筆者について

...

監修
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

仮想通貨分析会社チェイナリシス(Chainalysis)は19日、5月に発生したDMMビットコインでの482億円規模の仮想通貨不正流出事件に北朝鮮のハッカー集団が関与している可能性を示唆するレポートを公開した

なお、DMMビットコインはこの事件を受け、2日に事業廃止を正式発表している。

北朝鮮ハッカー集団、2024年に総額2077億円相当を略奪

チェイナリシスのレポートによると、北朝鮮のハッカー集団は2024年に47件のハッキング攻撃を実行し、総額2077億円相当の仮想通貨を略奪。この被害額は前年より約103%増加しており、DMMビットコインで発生した巨額流出事件も含まれている。

2016年から2024年までに発生したハッキング事件による被害総額の推移グラフ

インフラの脆弱性がハッキング被害の原因

DMMビットコインでのハッキング事件は、仮想通貨市場でも過去最大規模の1つに数えられる事件だ。チェイナリシスの分析では、秘密鍵の管理不備やセキュリティ対策の欠如など、インフラの脆弱性が攻撃の要因となった可能性が高いとされている。

不正取得された仮想通貨は、複数の中間アドレスやブリッジサービスを経由して資金洗浄が行われた後、一部がカンボジアのHuione Groupと提携するオンラインマーケットプレイス「Huione Guarantee」に送金された模様だ。なお、Huione Groupはサイバー犯罪を助長する国際的な組織として知られている。

DMMビットコイン、顧客資産の補償と取引所閉鎖へ

DMMビットコインは、今回の不正流出事件を受け、グループ会社の支援により顧客の預金を全額補償することを発表。しかし、この事件の影響により、仮想通貨交換業の事業閉鎖を決定した。顧客の資産および口座はSBIVトレードに移管され、2025年3月までに移行を完了する予定である。

この事件は、仮想通貨取引所におけるセキュリティ対策の重要性を再確認させるものである。特に北朝鮮によるサイバー攻撃の脅威が増大する中、取引所を含む仮想通貨市場全体で、より強固なセキュリティ構築が急務である。

注目記事

ビットコインニュース
スイとビットコインの統合が加速、「BTCfi」環境の構築が進行
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-06-16 13:42:16
DeFiニュース
バイビット、ソラナで新DEX「Byreal」構築|25年秋公開へ
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-06-16 13:32:38
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム