バイナンス、新投票システム導入|トークン上場・廃止を改革
広告開示
私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。
世界最大の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスは8日、トークンの上場と廃止に関するコミュニティ主導の投票メカニズムを導入すると発表した。
この新しいアプローチは、より透明で参加型のフレームワークを提供することでユーザーの信頼を高め、批評家や規制機関から提起された懸念に対処することを目指している。
2つの投票システムを導入
「Vote to List(上場投票)」と「Vote to Delist(上場廃止投票)」と題された新たな投票システムが導入されており、コミュニティメンバーはバイナンスに上場または廃止されるトークンについての投票に参加できるようになる。
「Vote to List」は、ユーザーがトークンの上場を希望するプロジェクトへ投票できるシステム。一方「Vote to Delist」は、ユーザーが「モニタリングゾーン」のプロジェクトをリストから削除する投票を行うことができる。
ただし投票資格は、「アルファ観察ゾーン」を通過およびデューデリジェンス審査を受けて初めて得られる仕組みだ。そのため、完全な民主的ガバナンスへの移行ではない点に注意が必要だ。
トークン上場・廃止の透明性向上
この新メカニズムの導入は、バイナンスが上場プロセスの透明性を高め、ユーザーにより強い発言権を与える取り組みを反映している。
これは、特に市場操作スキームに寄与したとされる新興ミームコインに関する上場慣行について批判に応えるものでもある。
また、仮想通貨セクターにおける規制監視の強化と市場の変動性の高まりの影響も受けている。
ユーザー参加を強化することで、厳しく監視されている市場環境において信頼性と信用を構築するのに役立つと期待されている。
バイナンスは以前にも、パイネットワーク(Pi Network)などのトークン上場に関するユーザーベースの投票を実施している。
この例は圧倒的に承認されたものの、まだ上場には至っていない。これは投票と実際の実装の間の複雑さと潜在的な遅延を浮き彫りにしている。
最先端の仮想通貨ウォレット






