ユニスワップ発レイヤー2、25年初頭にメインネット公開へ

DeFi イーサリアム(ETH)
暗号資産ジャーナリスト
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

監修
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

大手分散型取引所(DEX)ユニスワップの開発企業は20日、2025年初頭に同社が開発するレイヤー2ネットワーク「Unichain(ユニチェーン)」のメインネットを立ち上げる予定であることを発表した。

同レイヤー2は、大手レイヤー2オプティミズム提供の「スーパーチェーン」下で稼働するチェーンとして、10月中旬からイーサリアム(ETH)のテストネット(Sepolia)上で稼働が開始。

それ以来、5000万件以上のテストトランザクション、400万件以上のテスト契約を処理してきたという。

2025年1月6日からメンテナンス開始

メインネット公開までの具体的なスケジュールとしては、2025年1月6日から新システム「Permissionless Fault Proofs(許可なしの障害証明)」の安全性や安定性の検証を行うためのメンテナンスを開始。

その後ユーザーは、ネットワークに暗号資産(仮想通貨)のブリッジをしたり、同レイヤー2上で稼働するアプリケーションの利用ができるようになる。

また、ブロック生成時間を最終的には「実質的に1秒未満」のタイムへ短縮することが期待される新プロトコル「Rollup Boost」が、メインネットリリース後すぐに統合されるという。

分散化や高速化も目指す

メインネット公開後も、新機能の導入などを実施しながら同レイヤー2の分散化と高速化を推進する予定だ。

まず最初は、ブロックの有効時間を0.25秒まで短縮、トランザクションが瞬時に感じられるようになるという「Flashblocks」の導入を目指す。

また、ブロックチェーン状態の独立検証ができる分散型ネットワーク「Unichain検証ネットワーク」の導入も行われる。

これらの機能は、安定性やパフォーマンスのテストを実験的なテストネットで公開し、その後Sepoliaテストネットからメインネットに移行されるという。

さらに、同レイヤー2の誕生によって、ユニスワップでこれまで発生している年間3〜5億ドルの手数料が、ユニスワップユーザー(流動性提供者など)やUNIトークン保有者に共有されることも期待されている。

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

ベスト暗号

まだプレセール中のトレンド・トークンを発見 - 将来性のあるアーリーステージのピック

市場概要

  • 7d
  • 1m
  • 1y
Market Cap
$3,351,564,573,795
-0.58
トレンド暗号

注目記事

プレスリリース
ソラナ系ミームコインFartcoin、11億円の売りを吸収し反発
Eiji M.
Eiji M.
2025-06-24 05:45:44
アルトコインニュース
FTX、3ACの約2233億円請求に異議申し立て|法廷闘争へ
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-06-24 00:16:32
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム