プログマ、トークン化MMF展開|日次利払いと即時償還を実現
広告開示
私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。
プログマ(Progmat)は4日、ブロックチェーンを活用した社債およびMMF(マネー・マーケット・ファンド)のデジタル化を推進し、日次の利息付与や即時償還を可能にする「オンチェーン完結型デジタル証券」の導入計画を発表した。
従来、社債の利息支払いは年2回が一般的だったが、スマートコントラクトを活用することで、より高頻度な利払いが実現可能となる。
この仕組みは、セキュリティトークン(ST、デジタル証券)にステーブルコインを組み合わせることで、社債市場の流動性向上や運用の効率化を図るものだ。
社債・MMFのトークン化による金融革新
社債とは、企業が資金調達のために発行する債券の一種で、投資家は企業に資金を貸し付ける代わりに定期的な利息を受け取る。しかし、日本の社債市場は米国に比べて規模が小さく、売買が活発ではないため、流動性の低さが課題となっている。
MMFは、短期金融資産(国債、社債、CP=コマーシャルペーパーなど)を対象とする投資信託のことを指す。MMFの資金は、レポ取引(担保付き短期資金取引)やCPなどを通じて企業へ融資され、運用実績に応じた分配が行われる。一般的に、流動性が高く、安全性が重視される金融商品とされている。
海外では暗号資産(仮想通貨)の種類も多様化しており、トークン化MMFの普及が進んでおり、市場規模はすでに6000億円超に達している。
機関投資家向けの運用手段として定着しつつあり、BlackRockが運用する「BUIDL(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund)」や、「USYC(US Yield Coin)」が市場の拡大を牽引している。
これらはブロックチェーン上で発行・運用されるMMFの一種であり、ステーブルコインを活用することで日次利払いや即時償還を可能にする仕組みを備えている。
特にBUIDLは、最低投資額7億5000万円(500万ドル)と高額ながら、パブリックブロックチェーン上での高い透明性を提供し、機関投資家の資金運用の柔軟性を高めている。
2025年実装に向けた企業・金融機関との連携
本プロジェクトは、デジタルアセット共創コンソーシアム(DCC)を中心に298の企業・金融機関と連携し、2025年内の実装を目指している。
DCC内には、「オンチェーン完結型STワーキンググループ(STWG)」と「STデータ連携円滑化ワーキンググループ(STデータWG)」が設置されており、企業の参画も進めている。
プログマは、日本円建てのステーブルコイン(JPY SC)の活用については明言していないものの、今後の日本市場における仮想通貨環境の発展とSC発行・流通開始が市場の変曲点となる可能性を示唆している。
プログマの齊藤達哉CEOは自身のブログで、「これまで日本のデジタル証券市場は不動産STが中心であり、社債やMMFといった債券系のST市場はまだ限定的」と指摘した上で、「2025年には金利上昇とSC発行・流通の本格化が見込まれることから、市場拡大の契機になる可能性がある」と述べている。
最先端の仮想通貨ウォレット






