メタプラネット、ビットコイン保有量を約30億円相当に拡大

ビットコイン(BTC) 仮想通貨
暗号資産ジャーナリスト
暗号資産ジャーナリスト
Eiji M.
筆者について

Crypto News...

監修:
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

日本の投資大手メタプラネットは13日、新たに5億円相当のビットコイン(BTC)購入したと発表した。この追加購入により、同社の暗号資産(仮想通貨)投資戦略がさらに強化された形だ。

Metaplanetのビットコイン購入詳細

今回の購入は57.10BTCで、1BTCあたりの平均購入価格は約875万6107円(約5万9420ドル)だった。この発表は、同社が8月8日に10億円相当のビットコイン購入を公表してからわずか数日後のことである。

同社の現在のビットコイン保有量は合計303BTCとなり、その価値は約29.5億円(約2000万ドル)に上る。同社のサイモン・ゲロビッチCEOは、「常にビットコインを積み上げていく」と明言し、仮想通貨長期保有に対する強い意欲を示した

日本の金融環境を活用した投資戦略

メタプラネットは、日本の低金利環境を巧みに利用してビットコイン購入を進めている。この動きは、7月31日に日本銀行が短期国債の金利を引き上げ、日本株式市場が1987年以来最大の下落を記録した後の反応として注目を集めている。

同社は、借入金を活用してビットコイン購入を行う戦略を採用している。この手法は、ビットコイン投資で知られるアメリカの企業分析ソフトウェア大手のMicroStrategy戦略に類似していることから、同社は「アジアのMicroStrategy」とも呼ばれるようになった。

仮想通貨投資の将来性と市場への影響

メタプラネットの積極的な仮想通貨投資は、機関投資家の間でビットコインへの関心が高まっていることを示唆している。MicroStrategyやビットコインマイニング企業のMarathon Digitalなども同様の戦略を採用しており、この傾向は今後も続く可能性が高い。

2023年12月時点で、MicroStrategyはビットコイン保有で約20億ドル(約2950億円)の利益を計上したと報告している。これは、4年以上前から開始した仮想通貨投資の成果だ。

メタプラネットの今回の動きは、仮想通貨市場の将来性に対する機関投資家の信頼を表すものと言える。ビットコインの今後の価格動向や、他の機関投資家の動きに市場の注目が集まるだろう。

個人投資家にとっては、これらの大手企業の動向を参考にしつつ、自身のリスク許容度に応じた投資戦略を慎重に検討することが重要である。仮想通貨市場の高い変動性を考慮し、長期的な視点で投資判断を行うことが求められる。

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

注目のICOコイン

先行販売中の注目トークンをチェック ── 今が狙い目の有望銘柄も。

マーケットキャップ

  • 7d
  • 1m
  • 1y
Market Cap
$3,738,630,292,808
8.66
トレンドの仮想通貨

注目記事

ビットコインニュース
テスラ社、ビットコイン保有高13億ドル超に急増|高値更新受け
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-07-11 11:09:08
Industry Talk
ローンチ3日で82%高騰|ビットコイン連動のミームコイン
Eiji M.
Eiji M.
2025-07-11 07:30:00
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム