『地方創生DAOの構築に係るガイドライン』発表|日本暗号資産ビジネス協会

最終更新日:
編集長
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日:
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

日本の国旗とビットコイン

日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は12日、DAO(分散型自立組織)やNFTを活用した地方創生推進のため、『地方創生DAOの構築に係るガイドライン』を発表した。同ガイドラインは地方創生DAOをめぐって、利用者保護の仕組みづくりを目指したもの。

日本における地方創生DAOとは?

地方創生DAOとは、ブロックチェーンを基盤としたWeb3技術、たとえば NFTやDAOを活用した地方創生の取り組みを指す。NFTなどのトークン保有者を中心にコミュニティを運営し、トークン購入代金の使途を投票で決定するといった活動が一般的だが、明確な定義は確立されていない。また、運営者側が利用者・参加者に対して開示する情報について不十分なケースも。そのため、トラブル発生時に責任の所在が特定できないリスクがあるなど、利用者保護に係る仕組みの不在が懸念されていた。

今回発表されたガイドラインの要点は以下の通り。

  1. 地方創生DAOに係る情報開示:地方創生DAOの運営者は、法人格の有無や形態、選択理由などの情報を参加者に提供する必要がある。これに加えて、活動目的や活動概要など、トークン保有の判断に影響を及ぼす情報についても提供すべき。
  2. 参加者との法的権利関係に係る情報開示:地方創生DAOの運営者は参加者に対し、DAOとの法的な権利義務関係についての情報を提供する必要がある。これに加えてDAOへの参加方法や要件、脱会方法についても、情報を提供すべき。
  3. 投票を通じた意思決定の法的位置づけに係る情報開示:地方創生DAOの運営者は投票方法や可決要件、内容提案のプロセスなど、DAOのガバナンス構造について適切な情報開示を行い、参加者の理解を深めたうえで運営すべき。

上記のように、参加者が情報に基づいて意思決定を行う仕組みを整えることで、地方創生DAOの利用者保護を徹底する。情報開示の手段として、ホワイトペーパーや利用規約、事業報告書が推奨されている。

注目記事

Industry Talk
ビットコイン急落シナリオの投資戦略、今注目すべき3銘柄
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-01-08 19:40:09
アルトコインニュース
ソラナが革新的なハッシュ技術を発表、処理速度の大幅向上へ
Eiji M.
Eiji M.
2025-01-08 17:39:40
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム