ether.fi、2度目となるエアドロップを配布|シーズン3も開催中

DeFi イーサリアム(ETH) 仮想通貨
最終更新日:
仮想通貨ジャーナリスト
仮想通貨ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

監修:
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日:
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

リキッド・リステーキングを可能にする分散型金融(DeFi)プロトコルether.fiは18日、暗号資産(仮想通貨)ETHFIのエアドロップ(シーズン2)の配布を開始した。

シーズン1と2の仮想通貨エアドロップでは、総トークン供給量の11%が割り当てられており、eETH(weETH)およびether.fan NFTの保有者などが配布の対象となっている。

対象者は、公式サイトへアクセスし、イーサリアム(ETH)もしくはアービトラム(ARB)ネットワーク上でトークンの請求ができる。

ETHFIトークンの価格は、ローンチ日(3月18日)から70%下落しており、執筆時点の完全希薄化後価値(FDV)は22億ドルとなっている。

シーズン3を開催中

同プロトコルは、7月1日から9月14日まで新たなエアドロップ配布に向けたシーズン3イベントを開催している。

同シーズンでは、総トークン供給量の2.5%がエアドロップに割り当てられている。

これまでのシーズン同様、リステーカーおよびNFT保有者に加え、今回では「Perks Passport」という称号を付与し、そのランクに応じたエアドロップが付与される予定だ。

このパスポートは、同プロトコルの利用(ステーキングや投票)に応じてポイントを獲得し、ランクを上げていくことができる。

最大のリキッドリステーキングプロトコル

同プロトコルは、ETHと引き換えにリキッド・リステーキング・トークン(LRT)であるeETHを発行し、執筆時点の預かり資産は60億ドルを超えている。

このような仕組みを利用することで、資産の流動性を犠牲にすることなく、利回りを向上することができる。

また「Stake(貯蓄)」以外にも、「Liquid(投資)」や「Cash(使用)」の機能を提供している。

「Liquid(投資)」では、eETH、ETH、USDCを預入することで、パートナープロトコルからの利回りを獲得できる。

「Cash(使用)」では、同プロトコル上にある資産をVisaカードを通して、一般の店舗で決済に利用できるようになる。

ether.fi、ウォレット連動型のVisaクレジットカード発売

注目記事

Industry Talk
ビットコイン急落シナリオの投資戦略、今注目すべき3銘柄
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-01-08 19:40:09
アルトコインニュース
ソラナが革新的なハッシュ技術を発表、処理速度の大幅向上へ
Eiji M.
Eiji M.
2025-01-08 17:39:40
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム