EthenaとSecuritize、新たなEVM互換チェーン「Converge」発表

Ethena LabsとSecuritizeは17日、個人向けと機関向けの両方の分散型金融(DeFi)とトークン化資産に特化された新ブロックチェーン「Converge」の立ち上げを発表した。
Convergeはイーサリアム仮想マシン(EVM)互換のレイヤー1ブロックチェーンとして構築され、既存のイーサリアムベースのアプリケーションとシームレスに連携できる設計だ。
同ネットワークは、伝統的金融(TradFi)とDeFiの架け橋となることを目指しており、2025年第2四半期立ち上げ予定だ。
個人と機関の両方に対応
Convergeの特徴は、一般の小売投資家向けの非許可型DeFiアプリと、機関投資家向けの規制準拠を重視した許可型DeFiアプリの両方をサポートする点にある。
Ethena Labsは、約60億ドル(約8940億円)規模の既存DeFiエコシステムをConvergeに移行する予定だ。
一方Securitizeは、実物資産(RWA)のトークン化における主要な発行レイヤーとしてConvergeを活用する計画となっている。
この連携により、Ethenaのステーキングやデリバティブ技術と、Securitizeの資産トークン化の知見が統合されることになる。
主要プロトコルとのパートナーシップと統合
Convergeはすでに、Pendle、Aave Labs、Maple Financeなど複数のプロトコルからの支援を獲得しており、これらのプロトコルは同ネットワーク上で機関投資家向けのDeFiアプリケーションを開発する予定だ。
また、クロスチェーン相互運用性のためにLayerZeroとWormholeとの統合も進められており、RedStoneやPythからのオラクルサポートも特徴となっている。
セキュリティとガバナンスの面では、AnchorageやFireblocksなどの機関投資家レベルのカストディアンによる資産管理とセキュリティの恩恵を受ける予定だ。
さらに、Ethena LabsのネイティブガバナンストークンであるENAはネットワークを保護するためのステーキング可能な資産として機能し、ステーブルコインのUSDe、USDtbがガストークンとして動作する。
最先端の仮想通貨ウォレット






