米商務長官に仮想通貨支持派のラトニック氏が就任決定
最終更新日:
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示
私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。
米上院は19日、投資銀行家のハワード・ラトニック氏を新商務長官に承認した。ラトニック氏は仮想通貨支持派として知られている。
上院での承認は51対45の賛成多数で可決された。ラトニック氏は投資銀行カンター・フィッツジェラルドのCEOを務めており、ステーブルコイン(価格を法定通貨に連動させた仮想通貨)発行会社テザーへの出資実績を持つ人物だ。
対中強硬姿勢と仮想通貨への期待
ラトニック氏は就任後の優先課題として、対中貿易政策の見直しを掲げている。「中国への関税は最も高くあるべきだ」と主張し、公平な貿易環境の実現に向けて関税を積極的に活用する方針を示している。
また、仮想通貨分野においては、特にビットコイン(BTC)への強い支持を表明。ブロックチェーン技術とAIを組み合わせた新しい規制アプローチも提案している。
テザーとの関係を巡る懸念も
一方で、民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は、ラトニック氏とテザーとの「深い個人的関係」を問題視。利益相反の可能性を指摘し、懸念を示している。
これに対しラトニック氏は、就任から90日以内に関連企業の株式をすべて売却する意向を表明。利益相反の懸念払拭に努める姿勢を示した。
今後の展望と課題
新商務長官の就任により、米国の通商政策は対中強硬路線が強まる可能性が高い。同時に、仮想通貨支持派の商務長官就任は、デジタル資産業界にとって追い風となる可能性がある。
ただし、テザーとの関係や利益相反の懸念など、課題も残されている。ラトニック氏がこれらの課題にどう対応し、米国の通商政策と仮想通貨政策をどのように両立させていくのか、今後の動向が注目される。
関連:テザーのビットコイン統合で注目を集める、100倍狙いのミームコイン
最先端の仮想通貨ウォレット

コインチェック、機関投資家向けに大口OTC取引サービス開始
2025-03-26 15:59:00

バイナンス、仮想通貨MOVEの不正取引を特定|57億円を回収
2025-03-26 13:51:30

ブラックロックBUIDLがソラナ展開、運用資産額は17億ドル超
2025-03-26 13:44:57

日米連携でWeb3規制の調和|日本の仮想通貨団体がSECに提出
2025-03-26 13:31:38

トランプ関連企業がステーブルコイン「USD1」発表
2025-03-26 03:38:18

サム・アルトマンのWorld、Visaと提携し仮想通貨決済を計画
2025-03-26 02:55:39

ソラナ、一時9%急騰|SOLベースのミームコインが上昇後押し
2025-03-25 16:31:25
注目記事
筆者リスト
+ 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム