Symbiotic、入金額が10億ドル突破|公開から1ヶ月未満で達成

DeFi イーサリアム(ETH) 仮想通貨
暗号資産ジャーナリスト
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

監修:
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

暗号資産(仮想通貨)の新興リステーキングプロトコルであるSymbioticはこのほど、入金額(TVL)が10億ドルを突破し、リステーキング市場で2番目に大きいプロトコルとなった。

リステーキングとは、二重でステーキングできる技術となり、ユーザーの報酬およびブロックチェーンのセキュリティを高めることを実現する。

同プロトコルは3日、入金上限の引き上げを行い、過去24時間でTVLが3倍以上に成長した。

入金枠は、執筆時点で10つのうち5つのプールが埋まっている。新規および追加で入金をしたいユーザーは、4つのリキッド・ステーキング・トークン(LST)とEthena(ENA)トークンのプールへ入金ができる。

公開から1ヶ月足らずで10億ドル達成


同プロトコルは、2023年に同じくリステーキングプロトコルであるEigenLayerに競合する存在として開発が始まった。

これまで、仮想通貨ファンドParadigmやステーキングプロトコル大手LidoのKonstantin Lomashuk共同創業者などから資金調達を行なってきた。

同プロトコルは、セキュリティ共有プロトコルと言われており、ユーザーは資金を預けることで同プロトコルの派生サービスの支援を可能にする。

また、EigenLayerよりもカスタマイズ性に優れたサービス開発が可能になるという。

同プロトコルのTVLが10億ドル突破は、イーサリアム(ETH)のメインネットに公開された6月8日から1ヶ月足らずの出来事となる。

EigenLayerが市場をリード


リステーキング市場は、執筆時点でTVLが170億ドルを超えており、EigenLayerが市場を大きくリードしている。

その他のリステーキングプロトコルは、以下のような場所が存在している。

  • ERC-20(ETH以外の資産)の入金に対応する「Karak」
  • ソラナ(SOL)ブロックチェーンで稼働する「Solayer」
  • ビットコイン(BTC)の入金に対応する「Pell Network」

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

ベスト暗号

まだプレセール中のトレンド・トークンを発見 - 将来性のあるアーリーステージのピック

市場概要

  • 7d
  • 1m
  • 1y
Market Cap
$3,359,418,509,350
-0.35
トレンド暗号

注目記事

金融・経済ニュース
金融庁、仮想通貨を「金融商品」に再分類へ|税率20%固定
Eiji M.
Eiji M.
2025-06-25 00:47:42
アルトコインニュース
NEIROが国内初バイナンスジャパンに上場|60銘柄目に採用
Ikkan Kawade
Ikkan Kawade
2025-06-25 00:23:02
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム