ソニー銀行、金融機関向けブロックチェーンの実証実験を開始

DeFi
暗号資産ライター
暗号資産ライター
Daisuke F.
筆者について

...

監修
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

日本のソニー銀行は26日、金融機関向けの専用ブロックチェーン実証実験を開始した。

同行はシンガポールのブロックチェーン開発企業CAUCHYE ASIAと提携し、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)サービスの実現を目指す。

実証実験では、CauchyE社が開発するブロックチェーン基盤のSunriseを活用した。

金融特化型ブロックチェーンの技術検証

今回の実験では、従来のスマートコントラクト型アプリケーションとは異なるアプローチを採用する。

Sunriseは専用ブロックチェーンの構築基盤として機能し、アプリケーションごとに最適化された専用チェーン構築を可能にする。

技術面では、Proof of Liquidityメカニズムとデータ可用性インフラを活用し、マネーロンダリング対策やKYC、プライバシー保護といった金融機関の規制要求に対応する。

技術的独立性とガバナンス性を備えたチェーン設計により、従来のブロックチェーンが抱える課題解決を目指している。

実験ではSunriseの流動性活用を含む、金融機関による顧客へのDeFiサービス提供に向けた論点も検討される。

世界的にweb3経済圏が拡大する中、銀行には分散性・匿名性への対策と利用者保護の両立が求められている。

ソニーグループのweb3戦略との連携

ソニー銀行は昨年、web3エンターテインメント領域向けスマートフォンアプリのソニー・バンク・コネクトをリリース。

クリエイター・ファン層で構成される経済圏拡大を推進している。

今回の実証実験で開発する専用ブロックチェーンについても、ソニー・バンク・コネクトとの連携を見据えて検討を進める。

ソニーグループ全体のブロックチェーン戦略では、1月にメインネット稼働したイーサリアム(ETH)のレイヤー2ブロックチェーン「ソニューム」との相互運用性も重要な要素となる。

ソニューム上では既に4700万件を超えるトランザクションが処理され、700万人のユーザーエコシステムを構築している。

ソニー銀行は過去にもブロックチェーン技術活用に積極的で、4月にはステーブルコイン発行に向けた実証実験を開始。

6月には同行が参加するDeFi研究会プロジェクトが金融庁のFinTech実証実験ハブ支援案件に採択されている。

5月には高度化等会社としてweb3関連事業の子会社設立も決定しており、今回の実証実験は同行のデジタル金融戦略の重要な一環となる。

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

注目のICOコイン

先行販売中の注目トークンをチェック ── 今が狙い目の有望銘柄も。

マーケットキャップ

  • 7d
  • 1m
  • 1y
Market Cap
$3,943,769,479,740
14.14
トレンドの仮想通貨

注目記事

スポンサード
Bitunix、「世界初」のTradingView完全統合モバイルアプリ発表
2025-07-14 17:09:33
ビットコインニュース
7月第2週の仮想通貨ニュース|メタプラットの新ビットコイン戦略など
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-07-14 13:12:08
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム