ソラナ初、機関投資家向けトークン化ファンド「SCOPE」上陸

運用資産額9000億ドル以上の米投資会社ハミルトン・レーンは23日、ソラナ(SOL)ブロックチェーン初となる機関投資家向けトークン化ファンド「SCOPE(シニア・クレジット・オポチュニティ・ファンド)」の設立を発表した。
SCOPEは、運用資産額が5億5600万ドルを超えており(2022年〜)、投資家へ年率10%(米ドル建)の運用利回りを提供している。
SCOPEをトークン化することで、より広範な投資家へファンドを普及させるとともに、分散型金融(DeFi)などでの活用性を高めることができるという。
また、ソラナネットワークを利用することで、低コストおよび高速な投資環境の提供が可能だ。
RWAプロトコルLibreが支援
同社は、トークン化ファンドを設立するにあたり、現実資産トークン(RWA)の発行や運営を支援するLibre(リブレ)と提携した。
Libreは、ヘッジファンドのブレバン・ハワード傘下のWebNグループおよび金融大手の野村傘下の暗号資産(仮想通貨)会社レーザー・デジタルが立ち上げた合併企業だ。
これまでも、「ブレバン・ハワード・マスター・ファンド」や「ブラックロックICSマネー・マーケット・ファンド」などを立ち上げしている。
近年、ソラナチェーンに拡張したことで、預かり資産額を約2000万ドル近く獲得している。
注目を集めるプライベート・クレジット市場
プライベート・クレジットは、非公開企業へ提供される投資商品のことで、投資の専門家などによって運営される。
高いリターンと分散化のメリットが見込まれることから、今後3兆1400億ドル(約490兆円)を超える市場になるという予想もある。
これらの投資商品がトークン化されることで、最低投資額の低下、柔軟な流動性、アクセスのオープン化などが期待される。
具体的には、通常一口25万ドル必要とされる最低投資額が1万ドルほどまで低下するなどがある。
ソラナチェーン上でもこのほど、現実資産トークンの展開が進んでいる。
大手RWAプロトコルであるOndo Financeは6月、短期米国債に裏付けられたステーブルコインUSDYをソラナチェーンに導入し、投資家に年率5%以上の利回りを提供している。
最先端の仮想通貨ウォレット






