ソラナステーキングJito、新たにリステーキング参入を発表

DeFi 仮想通貨
暗号資産ジャーナリスト
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

監修:
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

ソラナ(SOL)ブロックチェーンの大手ステーキングプロトコルであるJitoは26日、新商品「Jito Restaking」のリリースを発表し、リステーキング市場へ正式参入することが分かった。

このソラナで20億ドル以上の預かり資産(TVL)を誇る同プロトコルの動きは、暗号資産(仮想通貨)のステーキングおよびリステーキング市場を活性化させることが期待されている。

同プロトコルのガバナンストークンであるJTOは、過去24時間で11%以上の高騰を見せている。

同トークンは、分散型取引所(DEX)もしくは海外の各仮想通貨取引所で売買することが可能だ。

2つのプログラムで構成


同プロトコルの新商品は、「Vaultプログラム」と「Restakingプログラム」という2つの仕組みで構成されている。

  • Vaultプログラム:リキッド・リステーキング・トークン(LRT)および複数のSPL規格(ソラナ上の)トークンの管理、ミント、委任を処理するシステム。
  • Restakingプログラム:Actively Validated Services(AVS)およびオペレーターを保護したり、報酬とペナルティを管理するシステム。

これらのシステムにより、トークン(LRTやSPLトークン)やアプリケーション(レイヤー2や保険など)の作成および管理の機能が提供できるようになるという。

ステークされた資産の再利用を促進


リステーキングとは、ステーキングされた仮想通貨を再利用(リステーク)し、他のブロックチェーンアプリやサービスを保護を可能にする仕組みだ。

イーサリアム(ETH)ブロックチェーンに2023年誕生した初のリステーキングプロトコルであるEigenLayerは、執筆時点までに150億ドル以上の預金を集めている。

その後も、EigenLayerの派生プロトコルや競合プロトコルが誕生し、着々と預かり資産を集めている。

一方ソラナでも、「Solayer」というリステーキングプロトコルが5月にローンチされ、執筆時点で約1億5000万ドルの預金を集めている。

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

注目のICOコイン

先行販売中の注目トークンをチェック ── 今が狙い目の有望銘柄も。

マーケットキャップ

  • 7d
  • 1m
  • 1y
Market Cap
$3,529,855,014,835
1.55
トレンドの仮想通貨

注目記事

アルトコインニュース
GMX、不正流出で4200万ドル超の被害か|トークン価格も急落
Eiji M.
Eiji M.
2025-07-10 03:30:54
Industry Talk
リップル訴訟は価格操作?専門家の指摘と注目の仮想通貨おすすめ戦略
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-07-09 20:00:00
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム