DeFi導入を簡素化、Paxosが新事業「Paxos Labs」立ち上げ

大手ブロックチェーンインフラ企業のPaxosは18日、独立したスタートアップとしてPaxos Labsを立ち上げたことが明らかとなった。
この新事業は、分散型金融(DeFi)と伝統的な金融機関との間のギャップを埋めることを目的としており、機関がDeFiとオンチェーン製品を自社のアプリやプラットフォームに直接導入できるよう支援する。
この取り組みは、DeFi機能の統合を望む企業からの需要増加を受け、6ヶ月間の社内準備期間を経て実現した。
DeFi導入を簡素化
Paxos Labsは、企業がDeFiの複雑な技術を直接扱うことなく、関連機能を導入できるAPIベースのソリューションを提供する。
これにより、フィンテックアプリや暗号資産(仮想通貨)取引所、ブロックチェーンネットワークなどが、顧客エンゲージメントと資本維持を強化できるようになる。
提供される主なサービスには、企業ブランドを冠したカスタムステーブルコインの発行がある。
金融機関は、信頼できる発行体を通じて法定通貨や仮想通貨を裏付けとしたステーブルコインを作成できる。
また、利用者がDeFiプロトコルと直接やり取りすることなく、米ドルやビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)で利回りを得られるオンチェーン戦略も提供する。
さらに、トークン化された資産や担保、複雑な金融商品を扱うための構造化デジタル資産の管理ツールも含まれる。
高まる需要と規制準拠が背景に
Paxos Labs立ち上げの背景には、金融機関からの需要の高まりがある。
DeFiの台頭により、多くの金融機関がブロックチェーン技術の導入を模索しているが、スマートコントラクトや流動性プールの管理、プロトコルのリスク対応は依然として大きな課題となっている。
Paxosは、PayPalとの提携などに見られるように、規制準拠を重視したインフラで知られている。
その専門知識はPaxos Labsの基盤となり、金融機関顧客が直面するコンプライアンスリスクを軽減する。
同社のAPIはDeFiの複雑さを抽象化するため、専門知識のない機関でも「プラグアンドプレイ」感覚で利回り商品などを組み込めるように設計されている。
CeFiとDeFiの融合が進む中、Paxos Labsはオンチェーン金融サービスの標準的なインフラ提供者となることを目指している。
同社はPaxosが持つ既存のブロックチェーンソリューションを活用し、企業向けDeFiインフラのグローバルスタンダードを確立することを戦略的な目標に掲げている。