NFT大手OpenSea、旧プラットフォームを16日に終了

アルトコイン
暗号資産ジャーナリスト
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

監修
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

NFTマーケットプレイス大手のオープンシーは9日、旧プラットフォームOS1のサポートを6月16日に終了し、新インターフェースへ完全に移行する計画を明らかにした

この移行は、これまでベータ版として提供されてきた新インターフェースOS2への全面的な切り替えを完了させるものだ。

ユーザーの資産や注文、データはすでに新プラットフォームで利用可能であり、特別な対応は必要ないとしている。

新プラットフォームへの移行と廃止される機能

今回の移行に伴い、旧プラットフォームOS1の複数の機能が廃止される。

対象となるのは、一部のユーザーが利用していたP2P取引ツールのDealsや、利用頻度が低かったイングリッシュオークション形式での出品だ。

また、コレクションごとに単一通貨での取引に統一されるため、複数通貨での出品・オファー機能も終了する。

その他、テストネットやショッピングカート機能も廃止されるが、一括購入機能は引き続き利用可能だ。

これにより、今後はすべての取引や作品の検索などが新しいプラットフォーム上で行われることになる。

特に主要な取引で用いられるイーサリアム(ETH)などを含め、クリエイターやトレーダーは、OS2インターフェースを利用して活動する必要がある。

合理化とユーザー体験向上への取り組み

オープンシーによると、今回の決定はプラットフォームを合理化し、広く利用されている機能にリソースを集中させるための戦略の一環だ。

Dealsやイングリッシュオークションといった機能は、利用率が低かったことが廃止の主な理由として挙げられている。

OS1を廃止することで、同社は新インターフェースのユーザー体験向上に注力する方針だ。

これは、Web3をクリエイターやコレクターにとってよりシンプルで利用しやすくするというオープンシーの目標とも合致する。

このようなプラットフォームの進化は、NFTだけでなく、より広い暗号資産(仮想通貨)市場全体の発展にも寄与するものだ。

同社は、廃止される機能についても、将来的にユーザーからのフィードバックに基づき、新たな形で復活させる可能性を示唆している。

主要通貨以外のアルトコインを利用した取引機能なども、今後の検討課題だ。

このアップグレードは、2024年3月に行われた注文効率を向上させるためのSeaport v1.6への移行に続く、大規模なプラットフォーム改善の一環と位置づけられる。

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

注目のICOコイン

先行販売中の注目トークンをチェック ── 今が狙い目の有望銘柄も。

マーケットキャップ

  • 7d
  • 1m
  • 1y
Market Cap
$3,840,217,900,736
10.08
トレンドの仮想通貨

注目記事

アルトコインニュース
HYPEが最高値を更新|アルトコイン市場に強気、AI関連も上昇
Ikkan Kawade
Ikkan Kawade
2025-07-13 16:59:55
Industry Talk
BTC超えのミームコイン?|ChatGPTが選ぶ2025年の仮想通貨おすすめ
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-07-13 07:30:00
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム