米NYSE、イーサリアムETFにステーキング追加へ|2社目

イーサリアム(ETH)
最終更新日:
仮想通貨ジャーナリスト
仮想通貨ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

監修
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日:
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

米ニューヨーク証券取引所(NYSE)アーカは14日、大手資産運用会社グレイスケールが発行するイーサリアム(ETH)上場投資信託(ETF)に、ステーキング機能を追加する提案を米証券取引委員会(SEC)に提出した。

この動きは、21シェアーズが米Cboe BZX取引所を通じて、イーサリアムETF初となるステーキング機能の追加申請を行った後に実施された。

イーサリアムETFにステーキング追加へ

米NYSEの提案では、グレイスケールがETFで保有するイーサリアムのステーキングを可能にすることを目指している。

ステーキングとは、ネットワークの運営(取引の検証など)をサポートするために暗号資産(仮想通貨)トークンをロックアップし、その見返りとして報酬を得る仕組みだ。

グレイスケールのイーサリアムミニトラストETFは、執筆時点で13億ドル(約1,989億円)の資産を運用。大手仮想通貨取引所コインベースが477,428ETHの保管を担当している。

また、バリデーターの不正行為によるペナルティなどのリスクを軽減するため、ステーキングは高度なセキュリティ管理の下で行われるとしている。

コインベースによると、ステーキングの報酬率は約2.06%と予想されている。

イーサリアムの市場動向と将来展望

米SECは2024年、5月にイーサリアムの現物ETFを承認、7月に取引開始の承認を実施した。

ビットコイン(BTC)が現物ETF承認後に史上最高値を更新したこともあり、ETHにおいても価格の上昇が期待されていた。しかし、期待ほどの上場をもたらさなかった。

イーサリアムは最近、1ETH=2,500~2,900ドルで取引されており、4,000ドルの壁を突破できていない。

この背景の1つに、イーサリアムETFが現物保有のみを許可するもので、「ステーキング」による報酬が認められていなかったことにある。

今回のステーキング提案により、イーサリアムETFの魅力が単なる価格上昇期待以上に高まることが期待され、市場の期待感が増している。

また、今後予定されているPectraアップグレードとステーキングの導入により、1ETH=10,000ドルへの上昇を予想する声も出ている。

注目記事

Industry Talk
2025年、次のリップル(XRP)となりえる新しい仮想通貨5選
Eiji M.
Eiji M.
2025-03-14 22:43:36
Industry Talk
新興ミームコイン「BTC Bull」、ICOで350万ドル調達
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-03-14 20:47:20
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム