メタマスク、イーサのプールステーキング機能開始|日本でも対応

イーサリアム(ETH) 仮想通貨
暗号資産ジャーナリスト
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

監修:
編集長
Shunsuke Saito
筆者について

Crypto News...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

メタマスクがプール型ステーキングを開始

暗号資産(仮想通貨)ウォレット大手メタマスクの開発元であるConsensysはこのほど、イーサリアム(ETH)のプールステーキング機能を公開した。

同機能のユーザーは、任意の量(少額でも可)のETHをステーキングし、同社の運営するバリデータから報酬を獲得できるようになった。

また、ETHのアンステークは自由にできるが、引き出しプロセスに待ち時間が発生する場合がある。

ただし同機能は、執筆時点で米国および英国のユーザーは利用できない(日本は対応)。

100ETH以上がステークされる

同社のプールステーキングは、3万3000以上のバリデータにETHをステークできる機能となっており、すでに100万ETH以上がステーキングされているという。

また同社は、スラッシュ(ペナルティ)を受けたバリデーターはゼロであり、バリデーター参加率は99.9%以上であると主張している。

しかしこれまでは、イーサリアムブロックチェーンが要求する最低32ETH以上を保有するユーザーのみ利用することができた。

同機能は、メタマスクのポートフォリオサイトの「MetaMask Pool」から、任意の量のETHをステークできる。

Lidoなど大手と競合

イーサリアムは、総トークン供給量の約27.1%がネットワーク上にステーキングされている。

しかしその多くは、LidoやCoinbaseなどのリキッドステーキングを経由したステーキングに集中化している。

LidoとCoinbaseを経由してステーキングされたETH量は、執筆時点でステークの全体量の45%を占める。

リキッドステーキングを使用すると、アルトコインのステーキング利回りを獲得しながら、他のDeFiプロトコルで担保資産や運用元本として使用できるステーキングトークン(LST)を受け取ることができる。

これにより、入金に32ETH以上を必要とせず、資金の流動性も確保できる。

同社がプールステーキング機能を提供開始したことで、Lidoなどの既存プレーヤーと競合することになる。

注目記事

アルトコインニュース
Visa、アフリカのYellow Cardと提携|ステーブルコイン活用
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-06-20 21:11:27
XRPニュース
米初のXRP現物ETF、トロント証券取引所に上場|カナダ先行
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-06-20 20:32:53
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム