IMFが新基準でビットコインを国際経済統計に統合

ビットコイン(BTC)
最終更新日:
暗号資産ライター
暗号資産ライター
Takayuki Arasaki
筆者について

...

監修
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

最終更新日:
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

国際通貨基金(IMF)は20日、第7版統合国際収支・国際投資ポジションマニュアル(BPM7)を発表した

これにより、ビットコインbtc logo BTC +0.29%などの暗号資産(仮想通貨)が国際経済統計に組み込まれる新たな基準が導入された。

この最新版マニュアルは、2009年の前回更新以降に生じた世界経済の変化を反映している。 特に、グローバルな相互接続性の強化、デジタル化、金融市場の革新を踏まえ、仮想通貨は「非生産的非金融資産」として分類された。

仮想通貨の分類と統計処理方法

新マニュアルでは、債務のない仮想通貨と、債務に裏付けられたステーブルコイン(法定通貨連動型仮想通貨)を区別している。 具体的には、ビットコイン(BTC)などの債務のない仮想通貨は資本勘定に記録される一方、ステーブルコインは金融資産として取り扱われる。

また、NFT(非代替性トークン)と代替可能トークンは、基礎となる負債の有無により分類される。 さらに、マイニングやステーキングなどの活動はサービス生産と見なされ、コンピュータサービスの輸出入として記録され、国民所得計算に寄与する可能性がある。

グローバルな経済変化に対応

このマニュアル更新は、デジタル資産や国境を越えた取引の増加など、世界的な経済変化に対応するために行われた。 各国が進化するグローバル経済環境をナビゲートできるよう、正確かつ包括的な統計基準の提供を目指す。

また、デジタル資産の統合は国際取引における仮想通貨の役割増大を反映し、グローバルな統計基準と整合させる狙いがある。

国際統計の調和と実施計画

BPM7の発表は2025国民経済計算体系(2025 SNA)と時期を合わせて行われた。 これにより、世界的に統一された統計方法が確立され、政策立案者が国際的に比較可能なデータを基に判断しやすくなった。

各国は今後数年間にわたってBPM7を採用する見込みだ。 IMFは追加のガイダンスと技術支援を提供し、完全な実施の達成は2029年から2030年を目標としている。

この新基準の導入により、仮想通貨が国際経済統計に正式に認められるとともに、その経済的重要性が一層明確になることが期待される。

注目記事

Industry Talk
4月注目のアルトコインと新しい仮想通貨「SUBBD」の可能性
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-04-18 17:31:02
Industry Talk
ビットコイン連動のBTC Bull Token、仮想通貨 おすすめ銘柄か
Takayuki Arasaki
Takayuki Arasaki
2025-04-18 17:07:20
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム