ブロックチェーンで日本酒の品質管理|輸出時の温度変化を追跡
広告開示
私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。IoT機器の開発会社のぷらっとホームは24日、Web3.0技術を活用した日本酒輸出増実証プロジェクトにおいて、新しいトークン「ThingsToken」を実証投入した。
これは現実世界の資産を記述する非代替性トークン(NFT)で、日本酒の個品管理や品質トラッキングを可能にする。
温度管理とトレーサビリティの実現
同社のプロジェクトは、農林水産省の輸出促進緊急対策事業に採択されている。シンガポール向け第1回実証輸出では、国内3社の酒造元から計180本の日本酒を輸出した。
ThingsTokenは温度検知QRコードラベルと連携し、各酒瓶の個品識別を実現する。QRコードには温度逸脱を検知するセンサーが組み込まれており、20度および30度を超えた場合に色が変化する。
さらに、フレキシブルセンサータグや4Gロガーを併用することで、輸送中の温度データをリアルタイムに取得できる。
日本酒輸出の課題解決へ
シンガポール市場では多種多様な日本酒が流通しているが、従来は輸出後の流通経路や販売実績の把握が困難だった。
また、純米酒や純米大吟醸酒などの高級日本酒については、輸送や保管中の温度管理が不透明という課題があった。
Web3.0技術を活用したThingsTokenにより、製造段階から最終需要家到着までの個品トレーサビリティが可能になった。これにより高品質な日本酒の安定した輸出体制の構築を目指す。
今後の展開
同社は今後、ニュージーランドや米国、英国向けの輸出実証も予定している。さらに、酒造元、卸売業者、現地営業が連携するための情報基盤としてのアプリケーション開発も計画中だ。
ThingsTokenは現在、閉域型のコンソーシアムチェーン上で運用されているが、将来的にはパブリックブロックチェーン上での展開を予定している。
これにより、Web3.0時代における新たなインターネットの構成要素としての活用を目指す。