OpenSea、NFT特化のレイヤー2「Shape」をOS2に実装
広告開示
私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。
NFT(非代替性トークン)マーケットプレイス大手のOpenSea(オープンシー)は26日、自社の新プラットフォーム「OS2」においてレイヤー2ブロックチェーン「Shape」の対応を正式に発表した。
すでにShapeの機能はOS2上で実装されており、今後の展開が注目される。 Shapeは、NFT取引に特化したレイヤー2ソリューションとして注目を集める技術だ。
従来のNFT取引における課題を解決し、より効率的な取引環境の提供を目指す。
Shapeが提供する「Stack」機能とユーザー体験の向上
Shapeが持つ特徴的な機能の一つは「Stack」である。 この機能により、ユーザーはオンチェーンでの実績を積み上げることが可能になる。 プロジェクトへの参加や貢献によってメダルを獲得し、リーダーボードの上位を目指すことで報酬を得る仕組みが導入されている。
この仕組みは単なるNFT取引にとどまらず、ユーザーエンゲージメントの向上を狙った設計となる。 また、コミュニティへの参加意欲を刺激し、長期的な活動の促進が期待される。
Stackの導入により、NFT所有者やクリエイターがより緊密につながるエコシステムの形成も視野に入る。 これは暗号資産(仮想通貨)市場全体の健全な発展にも寄与する可能性がある。
独自のインセンティブプログラム「Gasback」の仕組み
Shapeのもう一つの注目機能は「Gasback」と呼ばれる独自のインセンティブプログラムである。 これは、Shape上でユーザーがスマートコントラクトとやり取りする際に支払ったレイヤー2手数料の80%をコントラクト所有者に還元する仕組みだ。
この仕組みにより、プロジェクト開発者はShape上での展開がより魅力的になると考える。 手数料の一部還元により、継続的な開発やサービス改善のための資金確保が容易になるためである。
Gasbackは、デベロッパーフレンドリーな環境を整えることで、質の高いNFTプロジェクトをShape上に誘致する狙いがある。 結果として、OS2の利用者にも多様で魅力的なコンテンツが提供されることになる。
現在のOS2でのShape対応状況と今後の展望
現時点では、OS2で取り扱われるShape対応コレクションは限られている。 その中で、2024年10月にミントされた著名アーティストXCOPY氏の「COPE SALADA」が取引可能となり、先駆的な事例となっている。 今後、Shape対応コレクションの拡充が進むことで、OS2のNFT市場はさらに活性化すると予想される。
特に、ガス代の高騰が課題となるイーサリアムメインネット上の取引に比べ、レイヤー2ソリューションの活用により低コストかつ高速な取引が実現できる。
OpenSeaによるShapeの実装は、NFT市場の技術的進化を示す重要な一歩だ。
効率性とユーザーエクスペリエンスの向上を両立させるこの取り組みが、メタバース市場全体にどのような影響をもたらすのか、今後の展開が注目される。
最先端の仮想通貨ウォレット






