OpenSea、次世代プラットフォーム「OS2」を正式ローンチ

NFT
暗号資産ライター
暗号資産ライター
Daisuke F.
筆者について

...

監修
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

非代替性トークン(NFT)マーケットプレイス大手のOpenSea(オープンシー)は30日、次世代プラットフォーム「OS2」のベータ版を完了し、正式版をローンチした。

同プラットフォームは従来のNFT専門取引所から、暗号資産(仮想通貨)とNFTの両方を取り扱う統合型プラットフォームへと進化を遂げた。

新システムでは、ユーザーのオンチェーン活動に対してポイントを付与する報酬システムも導入されている。

XPリワードシステム「Voyages」を新設

OS2の主要機能として、ユーザーのオンチェーン活動に対してXPポイントを付与する「Voyages」と呼ばれるゲーミフィケーションシステムが導入された。ユーザーはNFTのミント、トークンスワップ、資産保有などの活動を通じてXPを獲得できる。

XPシステムは既にライブ運用されており、ユーザーの間では将来のSEAトークンローンチにおいて重要な役割を果たすとの期待が高まっている。

当初のXP報酬システムは大量のNFTリスティングを促進したため批判を受け、チームはより意図的な行動である購入や保有に対する報酬に制限を加えるよう調整した。

OS2はクロスチェーンNFTおよびファンジブルトークン取引、リアルタイム分析、ウォレットツール、分散型取引所からの流動性集約機能を組み合わせている。

これにより、ユーザーは複数のブロックチェーン間でのデジタル資産取引を一つのプラットフォームで完結できるようになった。

SEAトークン発行計画も進行中

OpenSea Foundationは独自トークンであるSEAの発行計画も発表している。SEAトークンはNFTおよび新しい仮想通貨エコシステム内でのエンゲージメントをサポートすることを目的として設計されており、OS2上で利用可能になる予定となっている。

Foundationはトークンのタイミングについて詳細を発表していないが、業界の動向を学習し、長期的な持続可能性を重視したトークンの実用性に焦点を当てると述べている。

SEAトークンは、プラットフォームのアクティブで忠実なユーザー、および設立初期からOpenSeaコミュニティの一員であった歴史的ユーザーを認識する新たな手段としても機能する。

今回の正式ローンチは、米証券取引委員会(SEC)がOpenSeaに対する調査を最近終了したことによる規制面での安心感も後押ししている。

OpenSeaのデビン・フィンザーCEOは「OS2は次世代OpenSeaの基盤となる。NFTからミームコインまで、チェーンとコミュニティを横断してオンチェーンのあらゆるものにとって最高の目的地となるよう、プラットフォームを一から再構築した」と述べている。

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

注目のICOコイン

先行販売中の注目トークンをチェック ── 今が狙い目の有望銘柄も。

マーケットキャップ

  • 7日
  • 1ヶ月
  • 1年
時価総額
$3,820,371,026,950
9.49
トレンドの仮想通貨

注目記事

ビットコインニュース
メタプラネット、ビットコイン追加購入|総保有額16,352BTCに
Eiji M.
Eiji M.
2025-07-16 01:13:23
Industry Talk
ミームコイン投資が急拡大|機関と個人で分かれる新たな戦略とは
Daisuke F.
Daisuke F.
2025-07-15 22:39:55
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム