日本は「仮想通貨のエルドラド」になる可能性 – 韓国の専門家
韓国のアナリストや専門家は、日本は仮想通貨とWeb3の「大国」になることを目指していると信じていますが、ソウルには東京を超えるのに必要な要素がまだあると考える人も。
韓国最大の新聞である朝鮮日報によると、ソウルに本拠を置く仮想通貨企業は、日本政府の積極的なWeb3育成政策に懸念を抱いているといいます。
これらの政策は、韓国の長年の政治的・経済的ライバルである日本を「仮想通貨とWeb3のエルドラド」に変える力があると同紙は報じています。
一連の論争を受けて、韓国はこの分野の規制強化を目指しているが、日本は逆の方向に向かっているようです。
日本の仮想通貨規制は、おそらく世界で最も厳しいものであるといえます。
しかし、岸田文雄首相は、市場の特定分野の規制緩和に熱心なようです。
ここ数カ月で、日本の自主規制の暗号取引所機関は、厳格なトークン上場方針を緩和し始めています。
政府はまた、日本企業を遠ざけてきたと批判する制限的な暗号税法の改革にも着手し始めています。
同メディアは、以下のように記しています:
“かつては仮想資産大国とみなされていた韓国が、政府の規制と投資家の減少により衰退している一方、日本は台頭している。 政府が率先して(この分野への)支援策の実施と規制緩和を行っている”
朝鮮日報はまた、今年7月に日本で開催された第1回WebXカンファレンスにて、ビデオスピーチを行った岸田氏の決定にも注目しています。
このカンファレンスは、日本最大の仮想通貨専門メディアであるCoinPostが主催。
しかし、会議で講演した大物政府高官は岸田氏だけではありませんでした。
国の経済大臣と与党自民党政調会長もイベントで講演を行ったのです。
画像引用先:A list of speakers at the WebX conference in held in Tokyo, Japan, in July 2023/WebX
また、法案にはBinanceの責任者であるChangpeng “CZ” Zhao氏と、「ビットコイン・ジーザス」ことRoger Verも含まれていました。
日本政府、仮想通貨とWeb3セクターを支持 – 韓国も追随?
岸田氏は、2022年5月にロンドンで開催された投資家との会合で、初めてWeb3の意図を明らかにしました。
翌月、同氏は2022年11月に「基本政策」の枠組みを策定することを念頭に、Web3に関するいくつかの公約を発表。
その後、自民党はWeb3とNFTのタスクフォースを結成し、昨年12月に税制改革の推進を開始しました。
しかし、韓国はWeb3政策を2021年の閣議まで遡り、閣僚らは新興企業の育成とデジタル変革の推進に向けて「Web3企業に集中的な支援を提供する」ことに合意。
同メディアはまた、日本は税制改革とステーブルコイン発行法を迅速に進めていると主張しています。
日本の銀行と信託運営者は、6月にステーブルコインの発行と配布の法的許可を与えられました
一方、韓国企業は依然としてステーブルコインのゴーサインを待っている状態です。
その結果、海外の暗号資産関連企業は現在、日本でのビジネスに「飛びつく」ようになっていると同紙は報じています。
これらの企業には、仮想通貨取引所大手のBinanceや、韓国のゲーム大手Netmarbleが含まれていると同紙は指摘。
Binanceは、国内の新興企業とのM&A契約を経て、2023年8月に日本の暗号通貨市場セクターへの参入に成功しました。
専門家らは、韓国の「政府と政治家」は「国内市場の育成と規制の緩和にもっと注意を払うべき」だと主張しています。
🇯🇵🔥 Wow, Gary Gensler got roasted in court today! And guess what? The CEO from Japan dropped a bombshell previously also: "Every Bank In Japan will Use #XRP by 2025! Also called Gary out here to 😂 #xrpthestandard pic.twitter.com/JMBvaiOPrN
— Brett Hill (@Brett_Crypto_X) September 27, 2023
匿名の韓国の仮想通貨業界関係者はこう語っています。
「韓国が暗号資産システムの全面見直しに時間をかけて取り組んでいる一方で、日本は政府と政治家が協力して迅速に取り組んでいる。」
また、当局者はこう結論づけています。
「韓国は、K-POPや韓国ドラマの人気など、文化コンテンツ分野で日本より競争力がある。 政府が法整備、支援、規制緩和の迅速な導入を推進すれば、私たちがWeb3分野での主導権を取り戻すのにそれほど時間はかからないでしょう。」
ここ数カ月間、ミズノやカシオなどの日本企業がWeb3やNFTの分野に参加する計画を発表しています。