X、新プロダクト責任者が就任|新しい仮想通貨戦略に注目
当メディアは、読者の皆様との透明性を最も重視しています。コンテンツの一部にはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのパートナーシップを通じて報酬を得ることがあります。ただし、この報酬が私たちの分析、意見、レビューに影響を与えることは一切ありません。当メディアの編集コンテンツは、マーケティングパートナーシップとは独立して作成されており、確立された評価基準に基づいて読者の皆様に提供しております。詳しくはこちら

ソーシャルメディア起業家で元ソラナ・ラボ顧問のニキータ・ビア氏は6月30日、X(旧Twitter)のプロダクト責任者に就任した。
ビア氏は過去に、10代向けのソーシャルアプリTBHやGasを創業し、実績を積んできた。TBHはメタ社、GasはDiscord社に買収された実績があり、注目を集めた。
同氏は、Xが自身のキャリア形成やパートナーとの出会いの場であったと語る。2025年3月からはソラナ・ラボでモバイルアプリ開発を支援していたが、このたびXへ移籍した。
ビア氏就任で高まる新しい仮想通貨決済への期待
ビア氏のプロダクト責任者就任が、暗号資産(仮想通貨)コミュニティに大きな反響を呼んでいる。特に、Xのオーナーであるイーロン・マスク氏が支持するドージコイン(DOGE)での決済導入の憶測が再燃している。
これに伴い、マスク氏は過去の発言でドージコインの価格に影響を与えており、同氏の就任後、価格は1.82%上昇した。ビア氏の専門であるモバイルファーストのソーシャルアプリの取り組みは、Xのユーザーエンゲージメント強化に寄与する見込みだ。
また、同氏の役割には人工知能と仮想通貨決済システムとの連携検討が含まれ、市場の期待感を一層高めている。現時点では、Xから仮想通貨決済に関する公式な発表はない。
AIと金融の融合、「何でもアプリ」を目指すXの新しい仮想通貨戦略
ビア氏の当面の目標は、XのAIチャットボットGrokをプラットフォームの核となる機能に統合することだ。同氏はGrokを活用し、極めて関連性の高いタイムラインを作成することでユーザー体験の向上を狙う。
このAIによるパーソナライズ化は、将来的に導入される新しい仮想通貨決済システムの補完となる見通しだ。 AIがユーザーの興味や行動に合わせてコンテンツを最適化することで、金融取引の円滑化が期待される。
この動きは、マスク氏が掲げる「何でもアプリ」構想の一環であり、Xを従来のSNSから多機能プラットフォームへ変革する狙いがある。
ビア氏のリーダーシップの下、技術と金融の融合がどのように進展するか、今後の動向に注目が集まる。
新しい仮想通貨がもたらす技術革新への期待

Xの動向が注目される中、仮想通貨市場も進化を続けている。特に、人工知能や自動化技術を活用する新たなツールが、投資家の関心を集めている。
その代表例は、ソラナ(SOL)ブロックチェーンを基盤とするテレグラムネイティブのトレーディングプラットフォームSnorter Bot(SNORT)だ。 このプロジェクトは、ボラティリティの激しいミームコイン市場での取引を自動化し、アルゴリズム主導の戦略を提供する。
ホワイトペーパーによると、SNORTの最大の強みは、競合の平均1%に対して0.85%という低い手数料で取引が可能なこと。また、独自のRPCインフラを備えており、分散型取引所(DEX)における高速注文の実行を可能にすることで、トレーダーに優位性をもたらす。
さらに、Snorter Botは多機能性にも優れており、ソラナでのサービス開始後は、イーサリアムやバイナンスコイン(BNB)など他のブロックチェーンへの拡張も予定されている。
また、ユーティリティトークンであるSNORTを保有することで、取引手数料の割引、ステーキング報酬、そして高度な分析ツールへのアクセスといった特典を受けることも可能だ。
現在進行中の先行トークン販売では、これまでに総額140万ドル以上を調達した。また、不正なプロジェクトを高精度で検出し、MEV保護によって不利益な取引を防ぐ機能も搭載し、新しい時代のトレーディングツールとしてミームコイン市場で中心的な役割を果たす可能性がある。
Snorter Bot公式サイト|X(旧Twitter)|Instagram