バイナンス創業者CZ、「BNB偏重」の個人資産を公表

仮想通貨
最終更新日:
暗号資産ライター
暗号資産ライター
Takayuki Arasaki
筆者について

...

監修
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

最終更新日:
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

Binance(バイナンス)のチャンポン・ジャオ元CEO(通称CZ)は25日、自身の暗号資産(仮想通貨)保有内訳を公開した

ポートフォリオの98.6%は同取引所独自のトークンであるバイナンスコイン(BNB)で構成されていると示した。一方、ビットコイン(BTC)の保有比率は1.32%に留まっている。

ジャオ氏はX(旧Twitter)のユーザーから要請を受け、保有内訳の詳細を公表した。 バイナンスが運営する仮想通貨特化型SNS「バイナンススクエア」に投稿された円グラフによれば、バイナンスコインが圧倒的多数を占める。

ユーロ連動型ステーブルコイン「Eurite(EURI)」が0.17%、テザー(USDT)が0.03%を占めるが、法定通貨換算額は明らかにされていない。

さらに、ビットコインのレイヤー2ネットワーク上で、ビットコイン代替として機能するSuper Bitcoin(SBTC)なども保有している。 保有割合は0.01%未満である。 公開されたポートフォリオ内訳は第三者による検証が行われておらず、バイナンスのような中央集権型取引所に保管されるデジタル資産は非公開であるため、外部からの確認は困難である。ジャオ氏の保有内容に関する問い合わせへの回答は記事執筆時点で得られていない。

市場データプロバイダーCoinGeckoによれば、時価総額で5位のバイナンスコイン(BNB)は630ドルで取引されており、24時間で約4%下落している。 一方、最大のデジタル資産であるビットコインは9万4000ドルの価格帯で取引されている。

仮想通貨業界ではプライバシーが重視され、著名な保有者が資産内訳を詳細に公表するのは異例である。 富裕層の仮想通貨保有者は、特定プロジェクトとの関係で批判を受けたり、業界関係者を狙う犯罪の対象となる可能性があるため、保有内容の公表に消極的である。

驚きのビットコイン保有率の低さ

ポートフォリオ内訳を共有後、ジャオ氏はXユーザーから質問を受けた。 ビットコイン保有が少ない点については「私は退屈な男だ」と返答している。

SNSでの反応とCZの影響力

また、ユーロ連動型ステーブルコイン「EURI」の保有理由について問われた際、「バイナンスカードに関連していると思う。初期には使用通貨だった可能性があるが、確かではない」とX上で述べた。

近年、ジャオ氏のX投稿は市場動向やトークン発行に影響を及ぼしている。 Forbes最新億万長者リストに名を連ねる同氏は2月初め、愛犬「ブロッコリー」についてXで投稿し、ミームコイン取引の熱狂を呼んだ。

開発者は犬の名前を冠したミームコインを次々と発表し、そのうちの一つは最盛期に日間取引量8000万ドル以上を記録したとCoinGeckoのデータが示す。 それ以前、ジャオ氏はBNBチェーン上のテストトークン「Test(TST)」についてツイートし、トークン価値が100倍に急騰した。 バイナンスの創業者の発言は仮想通貨市場に大きな影響を与えている。

注目記事

Industry Talk
ステーブルコインUSDC史上最大規模に、新しい仮想通貨へ期待
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-03-27 15:19:57
DeFiニュース
仮想通貨HYPEが10%下落、ミームコインJELLY巡る騒動で
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-03-27 15:11:41
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム