DEXとは?管理者不在の分散型取引所の特徴・仕組みを解説

広告開示
広告開示

当メディアは、読者の皆様との透明性を最も重視しています。コンテンツの一部にはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのパートナーシップを通じて報酬を得ることがあります。ただし、この報酬が私たちの分析、意見、レビューに影響を与えることは一切ありません。当メディアの編集コンテンツは、マーケティングパートナーシップとは独立して作成されており、確立された評価基準に基づいて読者の皆様に提供しております。詳しくはこちら
広告開示
広告開示

当メディアは、読者の皆様との透明性を最も重視しています。コンテンツの一部にはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのパートナーシップを通じて報酬を得ることがあります。ただし、この報酬が私たちの分析、意見、レビューに影響を与えることは一切ありません。当メディアの編集コンテンツは、マーケティングパートナーシップとは独立して作成されており、確立された評価基準に基づいて読者の皆様に提供しております。詳しくはこちら
暗号資産ライター
暗号資産ライター
Takayuki Arasaki
筆者について

...

監修
編集者/ライター
Hiroshi Ono
筆者について

埼玉県出身。2018年に仮想通貨投資を開始し、NFTへの投資経験も持つ。20年からは個人ブロガーとして活動し、400近い記事を執筆。23年よりライターとしてのキャリアをスタートし、23年12月、Crypto...

広告開示
広告開示

当メディアは、読者の皆様との透明性を最も重視しています。コンテンツの一部にはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのパートナーシップを通じて報酬を得ることがあります。ただし、この報酬が私たちの分析、意見、レビューに影響を与えることは一切ありません。当メディアの編集コンテンツは、マーケティングパートナーシップとは独立して作成されており、確立された評価基準に基づいて読者の皆様に提供しております。詳しくはこちら
最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。
免責事項:暗号資産はリスクの高い資産クラスです。Crypto News Japan(本サイト)は情報提供のみを目的とし、本サイトへのアクセスを以て利用規約に同意したものと見なされます。なお、本サイトはアフィリエイト広告を採用しています。

DEX(分散型取引所)とは、特定の管理者を介さず、スマートコントラクトを利用して仮想通貨の取引を自動的に行う分散型取引所です。

ユーザーは自身のウォレットを利用して資産を直接管理し、DEX(分散型取引所)を通して仮想通貨取引を行うことができます。従来の特定の管理者が存在するCEX(中央集権型取引所)と異なり、本人確認が不要で匿名性が高く、幅広い仮想通貨を取り扱えるのが特徴です。一方で、法定通貨の取引ができない点や自己責任での資産管理が求められる点には注意が必要です。

本記事では、DEX(分散型取引所)の特徴、メリットとデメリット、さらにDEXの始め方について解説します。

Table of Contents
  1. 本記事の
    1. DEX(分散型取引所)とCEX(中央集権取引所)の違い
    1. ①:管理者が存在しない
    2. ②:スマートコントラクトが取引を実行
    3. ③:取引の透明性が高い
    4. ④:資産の自己管理が可能
    5. ⑤:国境を越えたアクセスが可能
    1. オーダーブック(取引所)方式
    2. AMM(自動マーケットメイカー)方式
    1. 1. 本人確認・口座開設が不要
    2. 2. 取引銘柄が多い
    3. 3. 取引手数料が低い
    4. 4. 取引所の倒産やハッキングリスクがない
    5. 5. 流動性マイニングで報酬が得られる
    1. 1. 取引・資産管理は自己責任
    2. 2. 法定通貨の取引はできない
    3. 3. カスタマーサポートがない
    4. 4. 詐欺コインを掴む可能性がある
    5. 5. フロントランニング問題がある
    1. 1. Uniswap(ユニスワップ)
    2. 2. PancakeSwap(パンケーキスワップ)
    3. 3. Curve Finance(カーブ・ファイナンス)
    4. 4. SushiSwap(スシスワップ)
    1. 1. 仮想通貨取引所でコインを購入
    2. 2. 購入したコインをウォレットに送金
    3. 3. ウォレットをDEXに接続
  1. 本記事の
    1. DEX(分散型取引所)とCEX(中央集権取引所)の違い
    1. ①:管理者が存在しない
    2. ②:スマートコントラクトが取引を実行
    3. ③:取引の透明性が高い
    4. ④:資産の自己管理が可能
    5. ⑤:国境を越えたアクセスが可能
  2. ガイドを見る
    1. オーダーブック(取引所)方式
    2. AMM(自動マーケットメイカー)方式
    1. 1. 本人確認・口座開設が不要
    2. 2. 取引銘柄が多い
    3. 3. 取引手数料が低い
    4. 4. 取引所の倒産やハッキングリスクがない
    5. 5. 流動性マイニングで報酬が得られる
    1. 1. 取引・資産管理は自己責任
    2. 2. 法定通貨の取引はできない
    3. 3. カスタマーサポートがない
    4. 4. 詐欺コインを掴む可能性がある
    5. 5. フロントランニング問題がある
    1. 1. Uniswap(ユニスワップ)
    2. 2. PancakeSwap(パンケーキスワップ)
    3. 3. Curve Finance(カーブ・ファイナンス)
    4. 4. SushiSwap(スシスワップ)
    1. 1. 仮想通貨取引所でコインを購入
    2. 2. 購入したコインをウォレットに送金
    3. 3. ウォレットをDEXに接続

DEX(分散型取引所)とは?


DEX(Decentralized Exchanges/分散型取引所)とは、特定の管理者や中央機関が存在せず、スマートコントラクトによって暗号資産(仮想通貨)の取引・交換が自動で行われる仕組みの取引所のことです。

ユーザーは自身でメタマスクなどの仮想通貨ウォレットを用意して取引を行い、企業などの仲介業者が介入することなく、直接的なやりとりが可能です。このため、ユーザーは秘密鍵を保持したまま資産を管理でき、セキュリティ面でのリスク軽減や取引の透明性向上が期待されます。

DEX(分散型取引所)とCEX(中央集権取引所)の違い

DEX(分散型取引所)と対照的に、特定の管理者がユーザーの資産および取引を管理・仲介する取引所にCEX(中央集権取引所、Centralized Exchange)があります。それぞれの取引所には、以下のような違いがあります。

比較項目 DEX CEX
運営主体 管理者不在 特定の企業や管理会社
資産の管理方法 ユーザ自身がウォレットで管理 取引所がユーザーの資産を管理
取引の透明性 取引情報はブロックチェーンに記録されるため、誰でも確認可能で透明性が高い 取引所内で処理が行われるため、透明性が低い
取引の匿名性 本人確認なしで利用できるため匿名性が高い 口座開設時に本人確認が必要になるため匿名性が低い
セキュリティリスク ハッキングリスクが低い ハッキングの標的になりやすい
取引手数料 ブロックチェーンに依存したガス代が必要 取引所プラットフォームごとに設定された手数料が必要
サポート体制 なし カスタマーサポートあり

なお、日本国内において、CEXとは日本の金融庁の許可を得た仮想通貨取引所のことを指します。以下に国内CEXの代表例をいくつか紹介します。

日本国内のCEX例

  • BitFlyer:信頼と実績のある高いセキュリティが評判
  • DMM Bicoin:国内最多となる34銘柄がレバレッジ取引可能
  • Coincheck:他取引所にはないユニークな仮想通貨あり
  • SBI VCトレード:主要な仮想通貨13銘柄がステーキングに対応
  • BitTrade:業界最多となる42銘柄が取引可能

日本では仮想通貨取引に対する規制が厳しく、仮想通貨交換業者には登録が義務付けられています。そのため、特定の管理者がいないDEXは国内の法制度に適合せず、金融ライセンスの取得ができません。この結果、日本では金融庁の基準を満たしたCEXが主流となっています。

上記のCEXの代表例は、日本国内のおすすめ仮想通貨取引所です。基本的に、主要仮想通貨の取引をする場合、これらの取引所を利用することになるでしょう。

DEX(分散型取引所)とDeFi(分散型金融)の違い


DeFi(Decentralized Finance、分散型金融)とは、従来の銀行や証券取引所といった中央集権的な機関に依存せず、ブロックチェーン技術を活用して金融サービスを提供するエコシステムです。

一方、DEX(分散型取引所)は、DeFiの一部であり、主に仮想通貨取引を分散型で行うためのプラットフォームを指します。

項目 DEX DeFi
定義 ブロックチェーン上で仮想通貨の取引を仲介するプラットフォーム 従来の中央集権的な金融システムに依存せず、ブロックチェーンを基盤にした金融サービス全般
サービス範囲 仮想通貨の売買、取引ペアの提供、流動性プール 貸付、借入、ステーキング、保険、資産管理などの多岐にわたる金融サービス

DEXは、DeFiエコシステム内で重要な役割を果たしていますが、DeFiはその枠を超えて、さまざまな金融サービスを提供する広範な領域をカバーしています。

DEX(分散型取引所)の特徴


イーサリアムのロゴが浮かぶ近未来都市の夜

DEX(分散型取引所)は、ブロックチェーン技術によって実現したWeb3.0時代の新しい金融サービスです。その主な特徴は以下のとおりです。

  1. 管理者が存在しない
  2. スマートコントラクトが取引を実行
  3. 取引の透明性が高い
  4. 資産の自己管理が可能
  5. 国境を超えたアクセスが可能

これらの特徴により、DEXは今後のグローバルな金融エコシステムの構築に大きく貢献するでしょう。

①:管理者が存在しない

従来の取引所では、企業や運営者が取引の管理や資産の保管を行いますが、DEXにはそのような中央集権的な管理者がいません。代わりに、スマートコントラクトが従来の管理者の役割を果たします。

この仕組みにより、ユーザー同士が直接取引を行い、仲介者の介入を排除した取引が可能になっています。

②:スマートコントラクトが取引を実行

スマートコントラクトとは、事前に設定された条件が成立した場合にのみ、ブロックチェーン上で自動的に取引を実行するプログラムです。

この仕組みによって、取引条件が厳密に管理されるだけでなく、取引の効率化が図られ、不正や詐欺のリスクを低減することが可能になります。

③:取引の透明性が高い

従来の取引所の仕組みでは、取引データが特定の管理者によって管理されるため、不正な価格操作などのリスクが懸念されます。一方、DEXではすべての取引がブロックチェーン上に記録され、誰でも確認可能な状態で公開されます。

この仕組みにより、取引の透明性と信頼性が確保され、ユーザーにとってより安心して利用できる環境が実現しています。

④:資産の自己管理が可能

従来の取引所とは異なり、DEXでは取引を行う際に資産を取引所に預ける必要がありません。ユーザーは自身の仮想通貨ウォレットを用意し、資産を保管・取引することができます。そのため、ユーザー自身で資産管理を行うことができます。

この仕組みにより、従来の取引所で問題になりがちな倒産やハッキング、さらには資産の凍結といったリスクを回避することができます。

⑤:国境を越えたアクセスが可能

DEXには特定の管理者が存在しないため、規制や運営方針に縛られることなく、誰でも自由に仮想通貨取引に参加できます。インターネット接続さえあれば、国や地域に依存することなく、グローバルな金融市場にアクセスすることができます。

この仕組みにより、金融インフラが十分に整っていない地域のユーザーも、自由に金融市場にアクセスすることが可能になります。

このように、DEXは誰もが金融サービスを利用できる環境を整え、より開かれたグローバルな金融エコシステムの構築に貢献しています。

DEX(分散型取引所)の取引形式


ビットコインのロゴが表示されたスクリーンを操作するAIロボット

中央集権的な管理者不在のDEX(分散型取引所)では、従来の中央集権的な取引所とは異なる取引形式を採用しています。ここでは主な2種類の取引形式について解説します。

オーダーブック(取引所)方式

オーダーブック方式は、従来の中央集権的な取引所でも一般的に採用されている取引形式です。この方式では、取引所が買い注文(Bid)と売り注文(Ask)を集め、ユーザー同士が希望する価格での取引が成立します。

オーダーブック方式の取引の流れは以下のとおり。

  1. ユーザーが希望する価格で注文を出す
  2. 注文内容がオーダーブックに記録される
  3. 買い手が現れ、注文がマッチすると取引が成立する

このように、オーダーブック方式では、取引所による価格調整は行われず、ユーザー間で合意された価格に基づいて取引が成立します。一般的に、流動性が高い市場ではスムーズに取引が機能しますが、注文がマッチするまで時間がかかるケースもあります。

AMM(自動マーケットメイカー)方式

AMM(Automated Market Maker、自動マーケットメイカー)は、DEXで最も広く採用されている取引形式です。この方式では、ユーザー同士が直接注文を出し合うのではなく、流動性プールに資産を提供することで取引が成立します。

AMM方式の取引の流れは以下のとおり。

  1. 流動性提供者(LP)が資産をプールに預ける
  2. スマートコントラクトを通じて、プール内の資産比率に基づき取引価格が決定され、即座に取引が成立する
  3. LPは取引手数料の一部を報酬として受け取る

AMM方式では、安定的な流動性が維持されやすいため、取引がスムーズに成立する特徴があります。しかし、流動性が低い仮想通貨ペアの場合、取引の際にスリッページと呼ばれる価格変動が発生しやすく、注文した価格と実際の取引価格にズレが生じることがあります。

DEX(分散型取引所)のメリット


巨大なイーサリアムのロゴが浮き出たスクリーン

DEX(分散型取引所)には、主に次のようなメリットがあります。

  1. 本人確認・口座開設が不要
  2. 取引銘柄が多い
  3. 取引手数料が低い
  4. 取引所の倒産やハッキングリスクがない
  5. 流動性マイニングで報酬が得られる

1つずつチェックしてみましょう。

1. 本人確認・口座開設が不要

従来のCEXでは、仮想通貨取引を行うために各プラットフォームで口座を開設し、本人確認(KYC:Know Your Customer)を完了させる必要があります。そのため、ユーザーの個人情報は取引所の運営会社によって収集・管理されます。
一方、DEXではユーザーが自身のWeb3ウォレットを使用して直接取引を行うため、口座開設や本人確認なしで取引を始めることができます。そのため、DEXは匿名性が高く、プライバシーを重視するユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となっています。

2. 取引銘柄が多い

DEXでは、CEXのような厳しい上場審査がないため、取引可能な銘柄の種類が非常に豊富で、ブロックチェーン上で発行されたほぼすべてのトークンを扱うことができます。特に、CEXではまだ上場していない新しい仮想通貨や、小規模なプロジェクトが発行するネイティブトークンをいち早く取引できる点が特徴です。

一般的に、仮想通貨はCEXに上場されると流通量が増え、市場で注目を集めることで価格が上昇しやすい傾向にあります。そのため、上場前のトークンをDEXで先行して購入することで、将来的に大きなリターンを狙うことも可能です。

3. 取引手数料が低い

DEXではスマートコントラクトにより取引が自動化されるため、CEXのように運営コストや人件費などが必要なく、取引コストを大幅に削減することが可能です。

また、DEXの取引プロセスで発生するコストは、主にブロックチェーンのガス代(トランザクション手数料)に限定されます。このガス代はネットワークの混雑状況によって変動しますが、それでもCEXの手数料と比較すると、全体的にコスト負担が軽減されるケースが多いです。

4. 取引所の倒産やハッキングリスクがない

従来の中央集権型取引所では、取引所の倒産やハッキング被害がしばしば報じられています。このようなトラブルが発生した場合、取引所に預けていた資産を失うリスクがあるため、ユーザーにとって大きな不安要素となるでしょう。

一方、資産を自身のウォレットで管理できるDEXでは、取引所の倒産やハッキングといったリスクを回避できます。これは仮想通貨取引におけるセキュリティ面で大きなメリットです。

5. 流動性マイニングで報酬が得られる

DEXで一般的に採用されているAMM(自動マーケットメーカー)方式では、流動性提供者(LP)が取引手数料の一部を報酬として受け取ることができます。この仕組みは「流動性マイニング」と呼ばれ、ユーザーが資産を流動性プールに預けるインセンティブとして機能します。

また、LPは取引手数料に加え、新しいトークンを獲得するチャンスもあり、特にDeFiに興味を持つユーザーから高い関心を集めています。

DEX(分散型取引所)のデメリット


イーサリアムのロゴなどが表示される巨大スクローんを操作する黒いAIロボット

DEX(分散型取引所)にはさまざまなメリットがある一方、現状で次のようなデメリットもあります。

  1. 取引・資産管理は自己責任
  2. 法定通貨の取引はできない
  3. カスタマーサポートがない
  4. 詐欺コインを掴む可能性がある
  5. フロントランニング問題がある

DEXを利用するさいは、これらのデメリットについて理解しておくことが大切です。

1. 取引・資産管理は自己責任

DEXでは、ユーザーが自身のウォレットで資産を管理するため、取引所の倒産やハッキングといったリスクを気にせず取引を行うことができます。ただし、DeFiウォレットの秘密鍵を紛失すると、資産にアクセスできなくなり、事実上凍結されるリスクがあります。また、取引ミスや誤送金が起きた場合でも、取引を取り消すことはできません。

2. 法定通貨の取引はできない

DEXは、仮想通貨同士の取引に特化したエコシステムです。そのため、円や米ドルなどの法定通貨では取引できません。また、仮想通貨を法定通貨に交換することもできません。

そのため、法定通貨を利用したい場合は、事前にCEXで法定通貨を仮想通貨に交換するか、Best Walletなどのウォレットが導入しているクレジットカード決済を利用して仮想通貨を購入する必要があります。

3. カスタマーサポートがない

管理者不在のDEXでは、取引で生じたトラブル解決を仲介するカスタマーサポートがありません。もしトラブルが発生した場合は、ユーザー自身で対応しなければならず、仮想通貨やブロックチェーンに関する一定の知識が求められます。

初心者にとっては、取引上で発生するトラブルに対処するのは難しい場合があるでしょう。

そのため、DEXの利用に慣れるまでは高額な取引を避け、少額から始めることを推奨します。また、信頼性の高いウォレットを使用することも重要です。

4. 詐欺コインを掴む可能性がある

DEXでは上場に厳格な審査が行われないため、誰でも簡単にトークンを作成して公開することが可能です。この仕組みを悪用した詐欺コインや不正プロジェクトのトークンが取引されるケースもあり、注意が必要です。

将来的に1000倍上昇の仮想通貨になることを期待して、マイナーコインを探すことは1つの投資戦略と言えますが、全く価値のないトークンを購入してしまうリスクがあることは理解しておくべきでしょう。海外仮想通貨取引所の口座開設ボーナスを活用することで、リスクを低減できるため、ぜひです。

マイナーなコインを購入する際は、開発元の情報やホワイトペーパーを確認し、プロジェクトの信頼性や将来性を十分に調査することが重要です。

5. フロントランニング問題がある

フロントランニングとは、ブロックチェーンの透明性という特徴を悪用し、他のユーザーが出した取引注文を先に確認した悪意のある人物(フロントランナー)が、その取引を先回りして自分の注文を優先的に処理する行為です。

この結果、本来のユーザーは不利な条件で取引を行うことを余儀なくされます。つまり、公開された取引情報を利用して利益を横取りする不正な手口です。

こうしたリスクを回避するためには、フロントランニング対策が実装されたDEXを利用することが、現在のところ最も有効な対処法とされています。

DEX(分散型取引所)ランキング【2025年版】


現在最も人気のある4つのDEX(分散型取引所)を紹介します。

  1. Uniswap(ユニスワップ)
  2. PancakeSwap(パンケーキスワップ)
  3. Curve Finance(カーブ・ファイナンス)
  4. SushiSwap(スシスワップ)

もしDEXを利用してみたい方は、マイナーなDEXではなく、上記のような知名度が高く、利用者の多いDEXを選ぶことをおすすめします。

1. Uniswap(ユニスワップ)

Uniswap(ユニスワップ)の公式サイト

Uniswap(ユニスワップ)は、2018年11月にUniswap Labsによってローンチされたイーサリアム(ETH)チェーンを基盤とするDEXです。ローンチ当初のバージョン1(V1)から進化を続け、2020年3月にはバージョン2(V2)、2021年5月にはさらに流動性供給の仕組みを改善したバージョン3(V3)が導入されました。

Uniswapは、1,500種類以上のERC-20規格の仮想通貨に対応しており、取引方式はAMM方式を採用しています。CoinMarketCapのデータによると、現在のUniswap(V3)の24時間あたりの取引量はDEX市場においてトップを誇るDEXです。

現在、Uniswapは仮想通貨のスワップ(交換)やNFTトレード、流動性マイニングのサービスを提供しており、特にDeFi(分散型金融)をリードするプラットフォームとして人気を得ています。

2. PancakeSwap(パンケーキスワップ)

PancakeSwap(パンケーキスワップ)の公式サイト

PancakeSwap(パンケーキスワップ)は、2020年にバイナンス(BNB)チェーン上でローンチされたDEXです。取引方式にはAMMを採用しています。

また、2023年4月にリリースされた最新版「PancakeSwap V3」では、非代替性の流動性ポジションやカスタマイズ可能な価格帯、取引効率化などが改善され、トランザクションや流動性管理機能が向上しました。

仮想通貨のスワップ機能に加え、NFTマーケットプレイスを通じてNFTの購入や取引が可能です。さらに、独自トークン「CAKE」を賞品とする抽選システムや、ゲームマーケットプレイスなど、DeFiとエンターテインメントを融合したユニークなエコシステムも提供しています。

これらの機能により、PancakeSwapは低コストで高速な取引環境、多彩なサービスを備えたDeFiプラットフォームとして、多くの支持を集めています。

3. Curve Finance(カーブ・ファイナンス)

Curve Finance(カーブファイナンス)の公式サイト

Curve Finance(カーブファイナンス)は、2020年8月に正式ローンチされたDEXです。ステーブルコイン取引に特化しており、低手数料や高い流動性、そして低スリッページを実現する高効率な取引環境を構築しています。

取引方式にはAMMを採用しており、40種類以上の通貨で構成された流動性プールを活用し、特にステーブルコイン同士のスワップでは高い効率性を発揮しています。これにより、他のDEXとの差別化を図り、ステーブルコイン市場での競争力を高めています。

さらに、ネットワーク全体の総供給額(TVL)では、主要なDEXであるユニスワップ(Uniswap)を上回る規模を誇り、DeFi分野における存在感を強めている注目度が高いDEXです。

4. SushiSwap(スシスワップ)

SushiSwap(スシスワップ)の公式サイト

SushiSwap(スシスワップ)は、2020年8月に匿名の開発者らによってイーサリアムチェーン上にローンチされたDEXです。ただし、現在では、ポリゴン(MATIC)やアバランチ(AVAX)など複数のチェーンに対応しています。

SushiSwapは独自のプロダクトを次々に導入することで他のDEXとの差別化を図り、現在ではDeFi(分散型金融)の主要なプラットフォームの1つに成長しました。

取引方式にはAMMを採用し、流動性プールを活用して効率的なスワップを提供しています。また、スワップにとどまらず、仮想通貨ステーキングやレンディングなど、さまざまな機能を提供しています。たとえば、利回りを最適化する「BentoBox」や、貸借サービスを提供する「Kashi」などの便利な機能が多くの投資家に支持されています。

DEX(分散型取引所)を利用する方法


DEX(分散型取引所)を利用する具体的な手順を3ステップで解説します。

  1. 仮想通貨取引所でコインを購入
  2. 購入したコインをウォレットに送金
  3. ウォレットをDEXに接続

なお、DEXは口座開設不要ですが、仮想通貨ウォレットを用意する必要があります。すでにウォレットをお持ちの方はすぐにDEXを利用して仮想通貨取引を始めることが可能です。

1. 仮想通貨取引所でコインを購入

まず、仮想通貨取引所でコインを購入します。取引所の口座を開設し、法定通貨を入金、もしくはクレジット決済で仮想通貨を購入しましょう。仮想通貨ウォレットのBest Walletを利用すれば、アプリ内で直接購入することも可能です。

一般的に、DEXではETHやBNBなどをメインに利用することが多いため、これらのコインを購入しておくと良いでしょう。なお、仮想通貨入金ボーナスも活用して上手に運用しましょう。

2. 購入したコインをウォレットに送金

国内の仮想通貨取引で購入したコインをDEXで利用するために、一旦ウォレットに送金します。ウォレットとは、仮想通貨を完全に管理・保管するためのデジタルなお財布です。

もしウォレットを利用したことがない場合は、Best Walletなどのセキュリティ性能が高く、かつユーティリティに優れたウォレットを用意することをおすすめします。詳しくは、Best Walletの評価をチェックしてみてください。

3. ウォレットをDEXに接続

DEXでは、本人確認や口座開設が必要ないため、各DEXの公式サイトにアクセスし、仮想通貨を送金したウォレットを接続するだけで取引を始めることができます。

たとえば、Uniswapの場合、公式サイトの「Connect wallet」ボタンをタップすると、現在ご利用中のウォレットを簡単に接続することができます。

Uniswapの公式サイトの「Connect wallet」にウォレットを接続

「Connect wallet」をタップすると、ご利用中のウォレットが起動し接続許可を求められます。ポップアップの指示に従って接続を許可しましょう。

以上で、DEXで仮想通貨取引が可能になります。

DEX(分散型取引所)のまとめ


イーサリアムやビットコインのロゴが浮かぶエメラルドグリーンな近未来都市の風景

DEXとは、中央管理者が存在せず、スマートコントラクトを活用して仮想通貨の取引を自動的に実行する取引所です。ユーザーは自身のウォレットを利用して資産を自己管理でき、取引の透明性やセキュリティが向上する特徴があります。

DEXの特徴は以下のとおり。

  1. 管理者が存在しない
  2. スマートコントラクトが取引を実行
  3. 取引の透明性が高い
  4. 資産の自己管理が可能
  5. 国境を超えたアクセスが可能

従来のCEX(中央集権型取引所)やローンチパッド取引所と異なり、DEXは本人確認が不要で匿名性が高く、取扱銘柄も豊富です。一方で、法定通貨取引ができない、詐欺コインのリスクがあるなどの注意点もあります。もしリスクが怖い方は、クレジットカードで仮想通貨購入してみて下さい。

DEXは、分散型の利便性と透明性を活かし、Web3.0時代のグローバルな金融基盤としてさらなる発展が期待されています。

DEX(分散型取引所)に関するよくある質問


DEXは違法ですか?

DEXとはどういう意味ですか?

DEXは日本円で購入できますか?

Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム

Crypto Newsについて

CryptoNewsでは、暗号資産(仮想通貨)市場について包括的で客観的な視点を提供し、読者が変化の大きい市場において賢明な判断を下せるようにサポートしています。

当社の編集チームは、暗号資産分野の専門家で構成されており、高水準のジャーナリズムと報道倫理を守るために努力しています。コンテンツの信頼性と公正性を保つために、厳格な編集ガイドラインに従っています。

最新ニュース、専門家の意見、教育リソース、市場の洞察など、暗号資産に関する情報はすべてCryptoNewsが提供します。2017年の設立以来、信頼できる情報源として読者の皆様にご利用いただいています。