リップルとSEC、共同申立てを申請|長期訴訟の終結に向け前進

アルトコイン
暗号資産ライター
暗号資産ライター
Takayuki A.
筆者について

...

監修
暗号資産ジャーナリスト
Naoki Saito
筆者について

...

最終更新日: 
Cryptonewsを信頼する理由
Cryptonewsは、10年以上にわたる暗号資産(仮想通貨)の報道経験に裏付けされた、信頼に足る洞察を提供しています。経験豊富なジャーナリストやアナリストが、深い知識を駆使し、ブロックチェーン技術を実際に検証しています。厳格な編集ガイドラインを遵守し、仮想通貨プロジェクトについて、正確かつ公正な報道を徹底しています。長年の実績と質の高いジャーナリズムへの取り組みにより、Cryptonewsは暗号資産市場の信頼できる情報源となっています。会社概要も併せてご覧ください。
広告開示私たちは、読者の皆様に対し、完全な透明性を提供することを重要視しています。当サイトの一部のコンテンツにはアフィリエイトリンクが含まれており、これらのリンクを通じて発生した取引に基づき、当社が手数料を受け取る場合がございます。

リップル社と米証券取引委員会(SEC)は13日、現在進行中の訴訟で差止命令の解除を求める共同申立て申請した

この動きは2020年から続く法廷闘争に終止符を打つ可能性がある。

和解案の詳細と背景

SECは2020年、リップル社が未登録の証券であるリップル(XRP)を販売したことを理由に提訴を開始した。 同社はこの販売により13億ドルの資金を調達していた。 長期にわたる審理の末、裁判所はリップル社に1億2500万ドルの民事罰金の支払いを命じた。 その資金はエスクロー口座に預けられた。

今回提出された共同申立ては、差止命令を解除しエスクロー資金を解放することを目的としている。 提案された和解案では、罰金のうち5000万ドルがSECに支払われ、残りの7500万ドルはリップル社へ返還される。

この決定の背景には、暗号資産(仮想通貨)に対する規制当局の姿勢変化があるとされる。 SECは訴訟を長引かせるより和解を選ぶことが賢明だと判断した。 また、両者は控訴裁判所での追加闘争を回避し、訴訟の長期化を防ぐ狙いである。

法的手続きと市場への影響

今回の申立ては連邦規則第60条(b)(6)および第62条.1に基づき提出された。アナリサ・トーレス判事は5月、同様の要求を法的根拠が不十分として却下したが、今回は例外的な状況を理由に再提案された。

この和解が成立すれば、リップル社における法的な不確実性が解消され、XRPの成長を後押しする可能性がある。 下級裁判所の判決が覆されるリスクがなくなり、リップル 裁判の結果が安定することで市場に安心感がもたらされる。

元SEC関係者は、今回の動きが仮想通貨市場の基準進化を示し、より広範な制度的認識を反映するとみる。法手続きの不備が修正され、さらなる紛糾を避ける点で今回の和解案は重要な一歩と位置付けられる。

なお、今回の判例は他の主要なアルトコインの法的地位にも影響を与える可能性がある。

Logo

Cryptonewsを信頼する理由

200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム
editors
+ 66人

注目のICOコイン

先行販売中の注目トークンをチェック ── 今が狙い目の有望銘柄も。

マーケットキャップ

  • 7日
  • 1ヶ月
  • 1年
時価総額
$4,022,655,364,337
4.9
トレンドの仮想通貨

注目記事

ブロックチェーンニュース
日本ブロックチェーン協会、仮想通貨の税制改正を政府に要望
Naoki Saito
Naoki Saito
2025-07-19 17:40:36
Industry Talk
ビットコイン13万ドルが視野に|新しい仮想通貨に追い風
Takayuki A.
Takayuki A.
2025-07-19 16:40:00
Crypto News in numbers
editors
筆者リスト + 66人
200万人+
月間読者数
250+
ガイド、レビュー記事
8年
サイト運営年数
約70人
国際的な編集チーム